洗濯

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

自宅で洗濯をしたときに、誤ってティッシュを一緒に洗濯してしまったことってありませんか?

気づいた時にはもう遅く、取るのに大変だったって事は誰しもある経験ですよね。

また、洗濯で取れにくいペットの毛や花粉など、上手く処理してキレイにしたいところです。

洗濯機を使用する際のあるある事例として、この3例をピックアップして解決策をご紹介したいと思います。

ティッシュを一緒に洗濯した時の対処法、きれいに取る裏ワザ

確認を忘れて、うっかりポケットにティッシュを入れたまま洗濯しちゃった!

って経験一度ならず二度三度とある方の方が多のではないでしょうか。

洗濯機の蓋を開けた瞬間、洗濯物がティッシュまみれだった時のガッカリ感って半端ないですよね。

洗濯物にティッシュが付くと、なかなか取れないし大変です。

そんな時、簡単にティッシュをとる方法があったらいいのにって思いますよね。

そこで今回は、ティッシュを洗ってしまったときに、少しでも取りやすくなる方法をお伝えします。

\おすすめの宅配クリーニングをチェック♪/

人気の宅配クリーニングおすすめランキング!選び方や安さ・サービスを徹底検証

宅配クリーニングは自宅に居ながらあなたが希望するクリーニングができるサービスです。毛玉取り・ダニ対策・防カビ・縮んだ服の補修もお任せ♪

柔軟剤を入れて再度すすぐ

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

ティッシュを一緒に洗うとこびりついてしまうのは、洗濯中に静電気が発生するから。

ティッシュは静電気で張り付く性質があるんです。

そこで役に立つのが柔軟剤。

柔軟剤には、繊維同士の摩擦を抑える界面活性剤が入っていて、この界面活性剤の働きによって静電気を防ぐことが出来ます。

静電気が抑えられると、ティッシュのこびりつきが緩和され、ティッシュが剥がれやすくなりますよ。

ポイント!

ティッシュを落としたいときは、洗いにかけなくて大丈夫。

すすぎと脱水をそれぞれ1回ずつ行えばOKです!

お酢を入れて再度すすぐ

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

お酢も柔軟剤同様、静電気を抑える働きがあります。

柔軟剤と違って界面活性剤などが含まれていないので、自然派志向の方におすすめ。

お酢を入れるとなると気になるのは匂いですが、ほとんど気になることはないので安心です。

普段、柔軟剤を使用しないという方も、ぜひ試し頂けたらなと思います。

ポイント!

柔軟剤と同様、すすぎと脱水をそれぞれ1回ずつ行えばOK!

台所の排水溝用ネットや洗濯ネットを使って取る

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

こびりついたティッシュは、水切りネットでも取ることが出来ます。

使い方は簡単。

水切りネットを手にはめて、ティッシュがこびりついている部分に優しくあてて撫でるだけでOK。

ネットの網目に絡まることで、ティッシュが取れるんです。

水切りネットがない場合は、野菜が入っているネットでも代用できますよ。

ポイント!

乾燥してしまうとなかなか取れないので、濡れている状態で行いましょう!

乾いてからコロコロを使って取る

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

乾いてから取る時には、コロコロクリーナーが有効です。

つい粘着力の強いものを使いたくなりますが、粘着力が強いと繊維が毛羽立ったり、生地が引きつったりとダメージを与えてしまいます。

衣類に使う時は、衣類用のコロコロクリーナーにしましょう。

どうしても取れない時は生地を軽くもむと、乾燥によって固く張り付いたティッシュがほぐれて取れやすくなります。

それでもダメなら、柔軟剤かお酢を入れて再度すすぎを行って下さいね。

洗濯物がティッシュまみれになっているのを見た瞬間、一瞬慌てますよね。

でも、今回ご紹介した裏ワザを試して頂くと、簡単に対処法可能になります。

もしもティッシュを一緒に洗ってしまったときは、ぜひ試してみて下さいね!

ペットの毛が付いた服はどうやって洗う?ベストなクリーニングの仕方

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

ペットの毛が衣類についてしまうと、お洗濯してもきれいに取りきれないことってありますよね。

明るい色の衣服だとあまり目立ちませんが、黒や茶、ネイビーなど暗めのカラーの服だとかなり目立ってしまいます。

ペットの毛が付いた衣類などは、どのようにお洗濯するのが良いのでしょうか。

おすすめの選択方法を、手順ごとに解説していきましょう。

1.洗濯機に入れる前に取れる毛は取っておく

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

ペットの毛がついた衣類を洗濯するときには、ついている毛をできる範囲で構わないので取り除いてから洗濯機に入れます。

とはいっても、手で1本1本毛を取り除くのはむずかしいし大変。ですので、手軽にペットの毛が取り除けるグッズを活用しましょう。

毛を取り除くのに使うものとしておすすめのグッズは

  • エチケットブラシ
  • 衣類用粘着ローラー(コロコロローラー)
  • ガムテープ

のようなものでOKです。

なるべく衣服に負担のかからないものを使用して、ペットの毛を取り除いておきましょう。

エチケットブラシを使用する場合は、力を入れすぎないよう軽くブラッシングすると良いですね。

ガムテープを使用する場合は、布テープよりも粘着力が低めの、紙のガムテープがおすすめです。

2.洗濯機に入れる際はほかの衣類と分ける

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

洗濯機で洗う際は、ペットの毛がついていない衣類と一緒に洗わないようにしましょう。

洗濯で衣類から離れたペットの毛が、ほかの衣類に再付着してしまうのを防ぐためです。

洗濯のお水がもったいない、洗濯が手間になる…と思うかもしれませんが、ほかの衣類についてしまってはそれこそ手間とムダになってしまいます。

面倒に感じられるかもしれませんが、必ずほかの衣類とは分けて洗濯するようにしましょう。

3.柔軟剤やペットの毛専用の洗濯洗剤を使用

ドライクリーニングとは?メリットとデメリット、自宅でできる方法

ペットの毛がついた衣類を洗濯する場合には、柔軟剤とペットの毛専用の洗濯洗剤を使うのがおすすめです。

このような柔軟剤や専用の洗剤には、静電気の発生を抑えてくれる成分が配合されています。

  • 柔軟剤:陽イオン系界面活性剤など静電気防止効果
  • ペットの毛専用洗剤:シリコンなどの離毛促進剤

洗剤に配合されている成分が衣類の繊維を保護。静電気を防ぐことで、毛が付かないようにしてくれるのです。

洗濯直後の濡れた状態では、まだペットの毛がちらほらついている状態ですが、衣類が乾いた後にほろえば毛はパラパラと落ちてくれます。

お洗濯時にも効果がありますが、着用しているときにも毛が付きにくくなるのでおすすめです。

4.洗濯物の量は詰め込みすぎないほうが〇

スーツやワイシャツは自宅でも洗濯することはできる?その方法・手順は?

洗濯機の中に衣類が隙間なく入っている状態よりも、ゆとりがある分量でお洗濯したほうがきれいに落ちます。

できれば洗濯層の7割以下の分量で抑えるようにするのが理想的。

たっぷりの水流で洗ったほうがペットの毛も衣類から離れやすくなりますし、再付着も防ぎやすくなるからです。

5.洗濯スポンジや洗濯ボールと一緒に洗うとより効果的

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

洗濯層に一緒に入れて洗うと、ペットの毛をからめとってくれる便利なグッズもあります。

いっしょに洗えば、洗濯機の中で水に浮いたペットの毛が、衣類に再付着するのを防げます。

とってもかわいい猫モチーフのスポンジなどもあるので、使い勝手の良いものを購入して利用すると良いでしょう。

100円ショップなどにも、毛やゴミをからめとってくれるランドリーボールなども販売されていますので、気軽に試せるでしょう。

ペットの毛がついたまま洗濯するとどうなる?

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

ペットの毛が付いた状態のまま洗濯機に放り込んでしまうと、ほかの衣類に毛がうつって大惨事にもなりかねません。

できれば洗濯前の衣類カゴも、毛がたくさんついたものとそうでないものとを分けておくと良いかもしれませんね。

このように自宅でのお洗濯でも、ある程度きれいにペットの毛は落とせます。

とはいえニット素材や編み方など、衣類の種類によっては、自宅でのお手入れではうまく毛を取り除ききれない場合もあります。

なによりお洗濯のたびに毛を取ってから洗濯するは、手間がかかって大変ですよね。

そんなときは宅配クリーニングのサービスを利用するのもおすすめ。

自宅まで衣類を取りに来てくれる宅配クリーニングなら、衣類をバッグや箱に入れた状態で集荷の人に手渡すだけです。

ただし、検品ではじかれてしまう可能性もあるので、ペットの毛がついたままでいいかの事前確認は必須です。

洗濯物の花粉対策に!落とし方や寄せ付けない服の素材やクリーニング方法

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

花粉症の季節、屋外ではあちこちで花粉が舞い飛びます。

アレルギーや花粉症の人にとっては、本当につらいものですよね。

実はこの花粉、外出時に着用して衣類などにも、付着してしまうということをご存知でしたでしょうか。

そのまま帰宅しリビングなどで衣類を脱いでしまえば、家じゅう花粉だらけになってしまいかねませんよね。

そこで本記事では、衣類についてしまう花粉対策や、便利なサービスについて紹介します。

あらかじめできることもありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

外出時や帰宅時に出来る花粉対策について

外出先から家へと帰る際、アウターや衣類には、思っている以上にたくさんの花粉が付着した状態になっているといいます。

これらの花粉を少しでも家に持ち込まないようするためには、

  • 事前の花粉対策
  • 帰宅時の花粉対策
  • 帰宅後の花粉対策

の2つの対策が重要となります。

いくつかおすすめの花粉対策がありますので、それぞれポイントに分けて紹介しましょう。

まずは花粉を衣類に寄せ付けないための対策を

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

花粉は静電気が起こることで、衣類などに吸い寄せられるようにして付着します。

あらかじめ静電気の発生を抑えて、花粉が付きにくくなるようなスプレーを衣類に吹きかけておくのが効果的です。

また静電気防止効果のある柔軟剤を使って、衣類を洗濯しておくのも良いでしょう。

花粉が近づいてきても、静電気防止機能の効果が衣類に花粉を付着させないようガードしてくれます。

柔軟剤を使用することで、使用しない場合についてしまう花粉を三分の一まで抑えられるとのこと。

少々手間に感じるかもしれませんが、お洗濯ができる衣類であれば、しっかりと柔軟剤でケアしておきましょう。

柔軟剤に関する記事はこちら

静電気が起きにくいコーディネイトにするのも効果あり

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

着用する衣類の組み合わせによっては、静電気が起きやすくなってしまうケースもあります。

これは衣類などに使用されている、素材の相性によるもの。

帯電しやすい素材と、帯電しにくい素材を組み合わせてしまうと、より多くの静電気が発生してしまいます。

花粉を寄せ付けないようにするためには、できるだけ着用する衣類のコーデを「同じ素材のもの」で統一することです。

もしくはそもそも帯電しにくい、麻や綿などの素材の衣類でまとめるのもありですね。

もっとも相性が悪いのは、ナイロンとアクリルの組み合わせです。

鞄などの小物による摩擦でも静電気は起きてしまいますので、トータルで考えたほうが安心でしょう。

帰宅時の花粉対策

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

帰宅した際は、玄関を開ける前に衣類をパンパンと叩き、ある程度の花粉を払い落としておくのも効果的です。

つるつるとした素材の衣類のほうが、付着した花粉は落としやすいです。

逆にニットなど目の細かい素材や厚手の素材の場合は、花粉がしっかりと中に入り込んでしまっています。

できれば念入りにはたいて、花粉を落としておくようにしましょう。

ちなみに最も多く花粉が付着するのが、衣類の肩と背中の部分です。

その場で脱げるアウターなどの衣類は一度脱ぎ、背中の部分の花粉もしっかりと落としておくと良いですね。

手ではたくと花粉が舞ってしまうのが心配という人は、ブラシを使って払うのでもOKです。

帰宅後の花粉対策

衣類に使う漂白剤の役割や種類は?使い方も詳しく解説

帰宅後は衣類についている花粉を、できるだけ広げないようにすることが大切です。

花粉の季節、一度屋外で着用した衣類は、すぐにそのまま洗ってしまうのがベスト。

お洗濯は通常通りで構いませんが、屋外に干してしまうと花粉がついてしまうため、干すときは部屋干しで干すことがポイントとなります。

窓も閉めて干したほうが安全ですので、湿気の溜まりにくい場所を選んで干すようにしましょう。

  • この記事を書いた人
Mina

Mina

ライフスタイルに関する情報を発信するのが仕事の30代主婦。 趣味が洗濯の2児の母。

-洗濯