ベーシックな着こなしやお洋服のデザインが人気の30代アラサー女性のファッションは、シンプルで扱いやすい一方で、マンネリだったり無難すぎたり、地味になったり…
20代の頃と比較すると、何となく違和感を感じている人も多いと思います。
シンプルなファッションは誰でも気軽に着こなせ、清潔感のあるコーディネートにしやすいですが、おしゃれに着こなしにはテクニックが必要だったりします。
今、自分のファッションに自信が無いと言う女性やどういうテクニックがあり、どうやって取り入れるのか?
簡単におしゃれを作り出すポイントやテクニックの種類、作り方をご紹介します。
MENU
30代女性のおしゃれに適したテクニック、どんなものがあるの?
大人らしく、それでいて可愛らしい、30代らしく美しく見せるコーディネートのテクニックは、本当に色々とあります。
その中でも、比較的現在の流行アイテムを使って簡単に取り入れることができるものをご紹介したいと思います。
抜け感
抜け感とは、正統派の着こなしを着崩したり、首・手首・足首を程よく肌見せしたり、色の組み合わせ方で印象を和らげたりすることで、全体的なバランスを軽く見せる着こなし術のこと。
カジュアルやストリート、マニッシュなコーディネートにもどこか女性らしさが加わって、親しみやすい柔らかな雰囲気を出してくれます。
隙がうまれることで、ナチュラルさやリラックスムードも引き立ちますので、大人女子にこそピッタリな着こなし方です。
ただ気を付けたいのは、適当に着ているわけではない点。
あくまでもテクニックを使ってそう見せているということ。
そしてもう一つ大事なPOINTがさじ加減。
アラサー女子がやりすぎてしまうと、一気に安っぽく見えたりだらしなく見えてしまいます><
逆に言うと、プチプラアイテムを高みせすることも可能なテクニックでもあるんです♡
ここさえ押さえてしまえば、第一関門突破です☆
こなれ感
こなれ感とは、オシャレを頑張っています!感を見せず、ナチュラルにリラックスした雰囲気を作り出すテクニックのことを指します。
実際には、きちんと計算された着こなしであるのがPOINTで、これにはちょっとしたテクニックが必要。
と言われると、ハードルが高いように感じてしまいますが、そんなこと全然ないんです!
このテクニックは、大きく4つのPOINTを押さえればひとまずOK。
一気にあか抜けて見せることが可能ですので、是非チェックしてみてください。
はずし
雑誌やSNSなどでよく見る「はずし」。
ファッショニスタのコメントなどでも、あえてはずすというのが多いですよね。
はずしとは、定番のスタイルやアイテムに対して、いつもなら合わせないテイストやカラーのアイテムをプラスすることです。
カラーやテイストなどしっかりとまとまったファッションも、もちろんオシャレです。
特にパーティやフォーマルな場所、オフィスなどでは、きっちりとしたまとまりのあるコーディネートや着こなしが好印象に繋がります。
でもデートや遊ぶときなどもっとくだけた場面では、きっちりとした感じだけよりもはずしテクをプラスすることで、親しみやすさやリラックス感があった方が落ち着きのある印象になったり、本来のあなたの魅力を引き出します。
例えば、かっちりめの印象になるトレンチコートにあえてスニーカーではずしをすることで、頑張りすぎない肩の力の抜けたリラックス感が生まれてオシャレ見えに♪
いつもの自分のファッションスタイルに、いつもは合わせていなかったアイテムをプラスするだけでもっとオシャレになれるかも!?
おしゃれ女子のコーデテク『抜け感』の種類と作り方・テクニック
最近、雑誌でよく見かけるようになった『抜け感』というワード。
いざやってみると何だかいまいちピンとこないし、しっくりこない。
どこが正解なのかがわからないし、正直抜け感ってよく分かってないかも…。
そんな風に思っている方が多いのではないでしょうか?
実際、雑誌などでもそこまで詳しく説明されることが少ないのも、疑問が解消しない原因ですよね。
雑誌のモデルさんを真似てみても、着地点が曖昧だとそのままお出掛けする勇気が出なくて、結局いつものスタイルに落ち着いてしまうなんてことも。
そんなことの繰り返しで、素敵な着こなしがしたくて雑誌を見ていても、きっとセンスの問題なんだろうな…。
と感じて諦めてしまうこともあると思いますが、実は抜け感を作っているのはセンスではなくテクニック。
定義やコツがわかってしまえば、誰にでも出来るオシャレなんです♡
今クローゼットにあるアイテムで、オシャレの幅を広げちゃいましょう^^
抜け感はセンスではなくテクニック♡
アイテムは買い足す必要もなく、お手持ちのお洋服で大丈夫です!
シンプルな定番デザインでも出来るのが、抜け感テクのいいところ♡
全体のバランスを鏡の前で確認してみると、更に感覚が掴みやすくなりますよ。
盲点になりやすい横からの見え方、後ろからの見え方。
この部分のチェックが終われば、グンとオシャレ度がアップします☆
抜き襟
いつものようにきちんと着るところからスタートします^^
ボタンは3個程開けておくと整えやすいですよ。
まず襟を後ろに下げるのですが、この時拳1~1.5個分空けるのがバランス良く着られるPOINTです。
これ以上下げてしまうと、だらしない印象に見えてしまうので気を付けたいところ。
襟の下げ位置が決まったら、正面から見た時のバランスを整えます。
最初開きすぎてると感じた胸元も、襟が後ろに下がることによって丁度良い開き具合になっているはず♡
開きすぎてると感じる時には、1つボタンを閉じても大丈夫です!
ただし、閉じすぎてしまうと抜け感がなくなるので、ある程度のゆとりを持たせて下さいね♪
そのままだと、背中部分がグシャっとなってしまう事が多いので整えます。
シルエットが綺麗に見えるようにボリュームを調整しましょう♪
フワッと感を残すのがオシャレ見えするPOINTですよ♡
背中は忘れがちなので、しっかりチェックして下さいね!
抜け感の中で一番目にすることの多いワードが、この抜き襟という方が多いのではないでしょうか?
抜き襟のPOINTは、襟の下げ加減とボリューム感。
このPOINTさえ押さえておくと、だらしなく見えることなく綺麗に着こなせますし、コート・ブルゾン・ブラウスなど色々なアイテムに応用が利きますよ♡
ロールアップ
まず親指の第一関節分(2.5㎝くらい)を折り返します。
この折り幅で仕上がりの印象が変わってきます。
POINTは太く折り返してしまわないことです☆
さらにもう一折します。
この時、綺麗に整えなくても大丈夫です!
少し崩れているくらいの方が、仕上がりがオシャレ見えします^^
最後に斜めになるように折り返したら、基本のロールアップの完成です♡
斜めに折り返した後も、綺麗に整える必要はありませんのでとっても簡単に出来ます!
応用編ですが、とても簡単なので大丈夫です♡
まず最初の一折を親指1本分(5.5㎝くらい)の幅で折ります。
さらに2.5㎝くらいをもう一折します。
この時、最初に折り返したパンツの裾を5㎜くらいチラッと見せるのがPOINT。
カフスボタンを外してから、袖の切り替え部分で折り返します。
それを肘から下に10㎝位の位置に来るまで繰り返します。
折り返し終わったら、一度斜めになるように折り返します。
こうすることでフィット感が出て整えやすくなりますよ♡
この状態でフィット感が出ない方は、ボタンを外さないでロールアップしてみて下さい。
しっかりとフィット感が感じられるようになりますよ!
この時点でフィット感があれば、ロールアップの後に半分折り返さなくても大丈夫です!
もしまだゆとりがある方は、斜めに折り返して下さい^^
最後に、クシュとなるように上に押し上げます。
この時肘のすぐ下辺りまでクシュっとすると、バランスも良くオシャレ感が出せます♡
肘下だと気になって落ち着かないという方は、肘上まで押し上げても大丈夫ですよ^^
ロールアップは普段からされている方も多いと思いますが、実は抜け感テクの一つなんです☆
ここでのPOINTは、折り返しの幅とボリューム。
ここを押さえておくと、洋服に表情がうまれバランスが格段に良くなりますし、パンツ・ブラウスの見え方がグッと変わってきますよ♡
色使い
before→after
ダークカラーを持ってくると重たくなってしまう時は、インナーの色を変えるだけで抜け感がうまれ、スッキリとまとまります♡
また、顔回りに明るい色がくることで表情もイキイキとして見えますよ。
before→after
ダークカラーの組み合わせは、とてもオシャレですが同時に難しい合わせでもあります。
どうしても重さや窮屈感が出てしまいますので、明るい色を差し色として使うとバランスが取りやすくなりますよ!
色の組み合わせ方は、補色を上手く利用すると一気にバリエーションが広がります♡
アイテムの合わせ方
before→after
1箇所にボリュームが偏ってしまうと、全体のバランスが悪くなってしまいます。
この場合は、バランスを少し変えるだけで印象チェンジ出来ますよ♡
ハットを被る時は、マフラーのボリュームを抑えるとスッキリ見えます。
首元に少し余裕を持たせて巻くのがPOINTです☆
首元にボリュームを持ってくる時は、帽子をかぶらないのがスッキリ見えするコツ。
髪を結べる長さの方は、ヘアアレンジでポイントを持ってくるといいですよ♡
ルーズに結って顔周りを出すとバランスも良くなります。
アイテム合わせは幅が広いので、印象チェンジがしやすい部分。
合わせる時のPOINTは、着こなしが窮屈そうに見えないことや、バランスが偏ってしまわないことです。
このPOINTをしっかりマスターすると、コーディネートがしやすくなりますよ♡
アイテム別抜け感テク♡オシャレにカッコ良く
抜け感コーデをオシャレにカッコ良く。
ほんの少し女性らしさのエッセンスを加えたら、たちまち素敵に着こなせるのはアラサー女子の特権。
大人女子だからこそ様になる着こなしで、今日からオシャレニスタになっちゃいましょう♡
トレンチコート
お利口コートの筆頭株であるトレンチコートも、襟を抜くだけで印象が様変わり♪
きちんとした印象の中にも、大人女子の余裕感や女性らしさが加わって、色っぽい仕上がりになります♡
落ち感のあるとろみ素材を使用しているので、より抜け感が出やすく即こなれた印象になります♡
POINTはやりすぎないこと!
抜け感が出やすいので、やりすぎは一気にだらしなく見えてしまう元凶に。
コートで抜き襟をしたくない方は、手首を見せるだけで抜け感を出せます♡
袖にベルトがあるデザインでしたら、くしゅっと上にまくれる程度にベルトを閉めます。
後は手首から10〜15㎝位を目安に上に上げるだけでOK!
袖にベルトがない場合は、袖をロールアップします。
ロールアップのPOINTは5㎝位の幅で折り返すこと。
太く折り返すとこなれ感が損なわれてしまいます><
ロールアップが上手く出来ない方や、袖にゆとりがありすぎて上手く出来ない方は、ゴムで簡単に腕まくりが出来ちゃうんです♡
くしゅっとさせた後に、ゴムが見えない様に隠したら完成です^^
ウールコート
今どきのオシャレを楽しんで頂けるスタイル。
襟を抜くことで見た目の印象が軽くなり、ボリュームがあるコートも着膨れせずに着られます♡
あえてボタンはせずに、ベルトで縛ることで抜け感を作るテク♡
色っぽさと余裕感が出るので、大人女子にぴったりなアレンジです!
ボアコート
ボアコートはそのまま着ても可愛いのですが、襟を抜くことでより今っぽくオシャレになります。
ボリューム感も削がれるので、スッキリ着やせして見えるんです♡
体型が気になり始めるアラサー女子には嬉しいテクの1つですね!
MA-1・ミリタリージャケット
メンズライクなアウターだからこそ、着方次第で色んな印象にチェンジ出来ます。
MA-1は体のラインに馴染みやすい素材なので、襟が抜きやすいアウターでもあります^^
カッコよくも可愛くも思いのまま♡
同じくメンズ感強めのミリタリーブルゾンも、抜き襟で肩のラインが下がることで華奢に見え、逆に女性らしさが引き立ちます。
ショート丈にすることで、丁度良いボリューム感になりますよ♡
ブルゾン
襟を抜いた時に困るのが、実はボタンのとめ方だったりします。
ブルゾンは一番下だけか、若しくは下2つをとめるとシルエットが崩れない上に、バランスも良くオシャレに見せてくれますよ♡
シャツ
きちんと感の強いアイテムも、OFFの時には着崩してみるといつもと違う印象になり鮮度アップします♡
POINTは、ブラウジングをしっかり行うことです^^
オーバーサイズは今期のMASTアイテム。
抜け感コーデが様になるアイテムの1つです♡
スタイリングのPOINTはきちんと着ないこと。
着崩す方がオシャレに着こなせますよ!
画像
素材を選ばず簡単に抜け感を出せるのが、ロールアップのいいところ。
ナチュラルな雰囲気が素敵オーラを高めてくれます。
仕事中にも出来るアレンジですよ♡
パンツ
ヒールとロールアップはとても相性の良い組合せ♡
カジュアルな雰囲気の中に女っぽさも加わり、いつものパンツをブラッシュアップしてくれます。
ローカットのスニーカーは、抜け感に加え程よくこなれ感も引き出してくれるので、とてもオシャレに見せてくれる組合せ♡
長時間履いていても疲れづらいので、ママさんにもオススメです^^
ハイカットで抜け感を出すには、裾のボリュームを抑えるのがPOINT!
スキニーやテーパードなど、裾がスッキリしているデザインと好相性です♡
色合い
インナーの色を明るくする事で上手く抜け感が出ているコーデ。
春先はボーダー柄を差し色として使ってもオシャレ見えしますよ♡
ロング丈のアウターは、ボトムスで調整するとバランスが良くなります。
スキニーパンツはバランスが取りやすいのでオススメ。
小柄の方だと敬遠しがちなロング丈も、このテクを使うと体型カバー出来ますので、ぜひ挑戦してみて下さいね♡
写真のモデルは身長153㎝です。
組み合わせ
topにボリュームを持ってきても窮屈感が出ないのは、首元のバランスを意識しているから。
首元にもう少しボリュームが欲しい時は、キャスケットやニット帽にすると抜け感が出ます♡
ダークカラーのワントーンでまとめても重たくならないのは、マフラーをチェックにしているから。
少しでも明るめカラーが入ることで抜けをつくっています。
いつものコーデをブラッシュアップ
いつもと違うオシャレをする時は、洋服を新調しなければいけない感じがしてしまいますよね。
だからと言って、あれもこれも買ってはいられないし、買ってもいつもと何だか代わり映えしないし…。
でもそれはもしかしたら、ちょっとした着こなし方で変える事が出来るかも知れません。
もし、今クローゼットにある服だけで今までと違った印象に見せたり、グンとおしゃれに見せることが出来るとしたら。
大人の余裕感で、いつでも素敵な自分でいられるとしたら。
お金をかけず、そんな大人女子のわがままを叶えてくれるのが抜け感テク。
ぜひ、日々の着こなしの中に取り入れて、オシャレを思いっきり楽しんでみて下さいね♡
こなれ感とは?ファッションの定番こなれ感の出し方と抜け感との違い
きちんと着ているのに、何だかあか抜けない…
オシャレしているつもりなのに、何だかだらしなく見える…
こんな風に悩んでいるとしたら、それは着こなし方に問題があるのかも知れません。
オシャレに見えるには、ちょっとしたコツがあるんです。
そのコツを身に付けるだけで、同じ服が一気にあか抜けて見えたら嬉しいですよね♪
それを叶えてくれるのがこなれ感。誰でもおしゃれ上級者になれちゃいます♡
こなれ感を生み出すテクニックにはどんなものがある?
大まかに4つのテクニックがあります。
このPOINTを押さえることが出来たら、一気にスタイリングがあか抜ける必勝テクです。
きちんと着ているのに、あか抜けて見えないとお悩みの方は、もしかするとキッチリ着すぎているのが原因かも。
こなれ感に必要なのが、ナチュラルさとリラックス感。
だらしなく見えてしまうとお悩みの方は、素材感やサイズ感が合っていないのかも知れません。
頑張ってもこなれて見えない!と言う方は、色の選び方に解決の糸口が。
テクニック1:色でこなれ感を出す
こなれて見せるPOINTの1つ、それはカラーチョイス。
こなれ感に大切なのが、全体の色バランスと組合せです。
中でも、ワントーンコーデやアースカラーを使ったコーデは30代・アラサー女子にも取り入れやすく、すぐにオシャレ見えしてくれるテクニック。
ワントーンコーデとは、明るい暗いのなどの色のトーンを揃えた着方のことを指します。
アイボリー系や無彩色(ホワイト・ブラック・グレー)は取り入れやすく、すぐにオシャレに見せてくれるのでオススメですよ。
ワンカラーコーデのコツ
POINTは、淡いカラーや明るいカラーをメインにしたコーディネートの時には、ぼんやりした印象にならないように、どこか1箇所キュッと締まる色を持ってくること。
初めは、バッグやベルトで締め色を合わせると、スタイリングしやすくなります。
逆に、濃いカラーや暗いカラーをメインにしたコーディネートの時には、重たい印象にならないように、どこか1箇所抜け感が出るカラーを合わせるのがPOINTです。
バッグやシューズで取り入れると、綺麗に纏まりやすくなりますよ。
アースカラーコーデのコツ
アースカラーとは大地を思わせる色で、カーキやオリーブ、ベージュや茶などの主にグリーン系から
茶系のカラー群のことを指します。
アースカラーのコーディネートは、大人の余裕感やナチュラルさが引き立ち、カジュアルな印象でありながら大人の色気も醸し出してくれるのでオススメ♡
大人女子が取り入れるとオシャレにコーディネートする事が出来ます。
アースカラーはくすみがある色合いなので、同色系で纏めないのがPOINT。
同色系で纏めるとぼんやりした印象になり、また肌がくすんで見えてしまいやすくなります。
ベージュとカーキや茶とカーキなど、多少メリハリが出るように組み合わせるとバランス良く見えます。
テクニック2:素材でこなれ感を出す
こなれ感を出すのに必要不可欠なのが素材感。
こなれ感とは、ナチュラルにリラックスした雰囲気を作り出すテクニックのこと。
この、ナチュラルにリラックスした雰囲気を作ってくれるアイテムが、麻やコットンなどのナチュラルな天然素材やとろみ素材です。
ナチュラル素材は程よくハリがあって、フロントINやラフな着こなしも様になります。
ここから生まれるこなれた印象が、女っぷりを上げて見せてくれるんです。
より女っぽい雰囲気に仕上げたい時には、とろみ素材がGOOD。
とろみ素材特有の落ち感が、こなれ感を演出してくれます。
張りのある素材に比べて、だらしなく見えないように気を付けることが大事。
これは逆に言うと、少しの加減で即こなれた印象に見せることが出来るということ。
色々手を加えなくてもいいので、初心者さんも取り入れやすいですよ。
上手くフロントINが出来ないという方は、とろみ素材から始めるとコツを掴みやすくてオススメです。
テクニック3:サイズでこなれ感
こなれ感で必要なのが、程よいゆとり。
フィットしすぎの服では、リラックスした雰囲気や余裕感を表現しずらく、こなれ感が出ずらくなってしまいます。
アウター・トップス
アウターやトップスは、肩の位置と身幅、アームのゆとりがどれ位あるかが大事。
肩は、指1本分入れて簡単に持ち上がる位がBEST。
肩幅は、腕の外側と同じラインにくるものが、理想的なサイズになります。
アームと身幅は、一握りできる分の余裕を持たせて。
このゆとり感があれば、アウターとトップスはキレイにこなれ感を出せますよ。
パンツ
ボトムスは、パンツであれば、ヒップと太もも周りのゆとり感をどうするか。
これがPOINTになってきます。
ゆったりし過ぎは着膨れの原因になってしまうので注意。
ヒップは、一つまみ分ゆとりを持たせて、そのまま裾までストンと落ちるサイズ感が、オシャレにこなれて見えるベストなゆとりになります。
スカート
スカートの場合は履き丈で変わってくるのがPOINT。
膝丈やロングがおすすめです。
膝丈ならタイトスカート。
大人の色気と余裕感を上手くミックスさせると、とてもオシャレに見せることが出来ますよ。
タイトスカートは、しっかりフィットしたものを選ぶのがPOINT。
Bodyラインに合っていないと、スタイルダウンしてカッコ悪くなってしまいます。
トップスにシャツやスウェットなど、カジュアル感が出るものを合わせるとバランス良く、オシャレにこなれ感を出せます。
ロングスカートは、ナチュラルさを引き立たせてくれるアイテム。
ある程度のボリュームがある方がバランスが良くなります。
トップスはコンパクトにまとめるのがMAST。
足元は、スニーカーなどカジュアルなもので合わせて。
テクニック4:スタイリングでこなれ感
最後に大事なのが、スタイリングの仕方。
色や素材が完璧でも、着こなしにこなれ感が出せないと勿体ないことになってしまいます。
そうならない為のテクニックのご紹介をさせて頂きます♡
フロントIN
フロントINとは、ボトムスのウエストにトップスの裾を少しだけ入れて着こなすテクニックのこと。
着丈は短すぎても長すぎてもNG。
ボトムスのウエストより、10~20㎝位長めのものがウエストINしやすくてオススメです。
テクニックのコツは、両手のひらを並べてそのままウエストに差し込むだけ。
この時、指は第二関節くらいまで入れると後からバランスを整えやすくなります。
この幅が綺麗にフロントINして見える基本になります。
少し厚手のトップスの場合は、基本の幅より少し狭めにするのがPOINT。
基本の幅ではウエストがごわついて、着膨れして見えてしまうので気を付けたいところです。
基本をしっかりマスターすると感覚でだんだんわかってくるので大丈夫!
フロントINした後はバランスを整えていきます。
きれい見えのPOINTは、ウエストINした後に一つまみ分引き出し、ボトムスのウエスト部分が隠れる位にすること。
引き出しが足りていないと、子供っぽかったりあか抜けない印象に。
また、引き出し過ぎると変にもたついて着膨れして見えたり、格好悪くなってしまいます。
最後に横から見たときのバランスをチェック。
横から見たときにウエストの境目が隠れ、ヒップに向かって流れるようなシルエットになっていると綺麗に見えます。
袖のたくし上げ
袖をたくし上げるとは、袖口を上に引き上げること。
袖元に表情がつき一気にあか抜けますよ。
クシュっとしたしわ感が、こなれた印象を引き立ててくれます。
すぐに落ちてきてしまうという時は、ちょっと一工夫。
お洋服から浮かない、目立たないゴムを使うテクです。
まず、袖から10㎝程の部分にゴムをはめます。
そのまま肘の上まで引き上げたら完成です。
とっても簡単に、すぐに落ちてくるイライラを解消する事が出来ます。
こなれ感を取り入れるとこんなに変わる!
ピッタリトップス→程ゆとり感
茶×黒→ベージュ×茶
トップスの裾をキチンとINにして着るスタイリングも素敵ですが、こなれ感を重視するならフロントINがBEST。
フロントINは、一瞬でオシャレになれるテクニックです♡
袖のたくし上げもオシャレに見えるPOINTです。
クシュっとしたシルエットが、一気にこなれ感を生み出してくれます。
程よいゆとりがある方が、大人のリラックス感と色気が生まれ、素敵にこなれて見えます。
POINTは、だらしなく見えないようにサイズを選ぶこと。
こなれ感と抜け感の違いって?
こなれ感と抜け感の違いって何だろう…。
と疑問に思ったり、違いが判らずにもやもやした気持ちを抱えている方がとても多いのではないかなと思います。
おさらいになりますが、こなれ感とは、オシャレを頑張っています!感を見せず、ナチュラルにリラックスした雰囲気を作り出す着こなし術のこと。
実際には、きちんと計算された着こなしであることがPOINTになります。
一方で抜け感とは、正統派の着こなしを着崩したり、首・手首・足首を程よく肌見せしたりすることで隙を作り、全体的なバランスを軽く見せる着こなし術のこと。
この2つのテクニックは別物ではありますが、抜け感テクを駆使すると、こなれ感が出しやすくなったりと連動している部分があります。
はっきりとした区別がしづらい部分があるのはこの関係性にあります。
もちろん、どちらかのテクニック1つでも今どきのオシャレなスタイリングが出来ますよ☆
共通点は、どちらもテクニックを駆使して、そういう風に見えるように計算された着方をしているというところ。
とは言っても、初心者の方も実際に取り入れやすく、コツもつかみやすいテクニックでもあるのが、この2つの嬉しい最大の共通POINTです^^
こなれ感をマスターして今よりもっとオシャレに♡
今すぐオシャレを楽しむなら、必要なのは新しいお洋服よりもテクニックを身に付けること。
せっかく持っているお洋服があるなら、活用しないなんて勿体ない!
こなれ感は、手軽に取り入れることが出来るテクニックが多いので、既に取り入れていた!
なんてこともあると思いますが、そこがPOINT。
1度コツを掴んでしまえば取り入れやすく、どんどんセンスも磨かれていきます。
大人のオシャレには、時に余裕を見せることも必要。
せっかくの休日には、こなれ感テクをマスターしてナチュラルにオシャレを楽しんで。
リラックス感とナチュラル感から滲み出る大人の色気を身に纏って、素敵な女性になっちゃいましょう。
憧れられる存在になるチャンスです♡
『はずし』で魅せるおしゃれなファッション・コーデ術
毎日のコーディネートを考える時、ショッピングをしている時にいつも同じになってしまう方にオススメしたいのがはずしテク!
シンプルなファッションが多くなる30代前後の女性にとって、スタイリングテクニックはオシャレを楽しむうえで必ず必要になります。
抜け感・こなれ感・はずしテク(外し)が特に人気のコーデ術。
今回はあなたのファッションをもっとオシャレに、もっと魅力的にする『はずしテク』をご紹介します♪
身に付ければ怖くない!はずしテクのPOINT
毎日のコーディネートに、はずしテクをプラスするのはとってもカンタン☆
この3つのポイントを押さえればOK!
1.コーデにプラスするのはワンポイントで!
はずしは、異質な要素をプラスすることでオシャレなスタイリングになるので、あれもこれもとプラスしては野暮ったくなったり、さらにはダサい印象になってしまう事も。
あくまではずしはワンポイントでプラスすることがマスト!
2.はずしは異素材合わせorMIXテイストorカラー
異素材や、テイストMIX、補色をプラスすると、はずしやすくなります。
いつもの着方からちょっとアレンジして、これ合わせてもいいの?
という組合せをするのが、はずしテクのポイントです。
3.はずしはダイタンに!
例えば全身モノトーンコーデのスタイリッシュなコーディネートに、足元だけブラウンのブーツにすると、合う靴がなかったのかな?
という印象につながってしまいます。
モノトーンコーデには、ビビットなカラーを合わせたり、柄をプラスしたはずし方のほうが、オシャレさが引き立ちますよ♪
実際はずしテクってどんなものがあるの?
はずしテクのPOINTを押さえた所で、どういったアイテムやカラーでコーディネートを作るか具体的なアイテムを交えてご紹介しましょう♪
アウター
フェミニンなワンピースにレザーのジャケットのコーデのように、甘辛MIXはカンタンに取り入れやすいはずしコーデ♡
他にも、カジュアルなジーンズスタイルに、キレイめなジャケットを合わせるのも女性らしさの引き立つはずしコーデに♪
トレンチコートなら真面目なカッチリとしたイメージ、ダッフルコートなら優しいカジュアルなイメージなど、アウターのデザインが持つイメージに対して、中に着るアイテムのテイストを変えればそれだけでカンタンにはずしコーデが完成しちゃいます☆
トップス
ボリューム感のあるニットにジャストサイズのパンツではずしたり、ガーリーな花柄スカートにスウェットパーカーを合わせるMIXスタイルなど、トップスではずすのは、ボリューム感やテイストでダイタンにはずすのがオススメ☆
トップスはそのコーデの第一印象につながるので、全体的にはこういうコーデだけどトップスだけこれ、というようにメリハリのある着こなしが大切!
着こなし方がマンネリしてきたら、袖口をまくって抜け感をだすはずし方も取り入れてみて♪
ボトムス
同テイストで合わせたくなるスタイリングも、テイストMIXするとお洒落見えします。
カジュアルにはフェミニンなアイテムを、スポーティーにはガーリーなど合わせると、バランス良くまとまりますよ。
ファッション雑貨
はずしテクの中でもすぐに取り入れやすいのがファッション雑貨を使ったはずし!
あなたのワードローブの中にある服と、靴や帽子、ベルトやバッグなど意外な組み合わせではずしテクがカンタンにできちゃいます♪
ガーリーなテイストのコーデにあえてスニーカーを合わせたり、ホワイトコーデにビビットな赤のバッグをプラスしたり、いつものコーデからワンポイントプラスするだけ☆
あまり柄のついた服を着ないシンプル好きな人でも、チェック柄のストールやマフラーなら取り入れやすいですよね♡
服としてはあまり買わないビビットカラーや、柄物でも雑貨で取り入れてチャレンジするのもオススメです♪
カラーバランス
服のテイストやスタイルを変えたくない方、オフィスカジュアルでもちょっとはずしを取り入れたい方にオススメしたいのが、カラーバランスを使ったはずしテク☆
モノトーンコーデに差し色としてキレイなブルーのシューズをプラスしたり、オフホワイトやベージュなどの明るいカラーのゆったりとしたニットワンピに締まりのあるダークブラウンやダークグレイなど、濃淡をつけたカラーを合わせたコーデなど、メリハリのあるはずしがカンタンにできちゃいます♪
赤やオレンジなどの暖色カラーに、ワンポイント寒色カラーアイテムをプラスした補色のカラーを使うコーデもオシャレなので挑戦してみて♡
はずしテクではずさないオシャレコーデ♡
はずしテクをご紹介してきましたが、実際みんなはずしテクでどんなコーデを作っているか気になりますよね?
ここからは、おしゃれな人たちのはずしテクを使ったコーデをご紹介しましょう♪
ファッショニスタたちのオシャレコーデをそのまま取り入れちゃうのもアリですよね♡
ボリューム感のあるパーカーにあえてボリュームのあるボアのアウターを合わせたカジュアルコーデ♪
トップスにボリュームのあるアイテムを重ねることで、シルエットにメリハリのあるコーデです!
コーデ全体としてはカジュアルでストリート感のあるアイテムにまとめて、シルエットではずしたオシャレな着こなしに♡
可憐なレーススカートをつかったホワイトコーデに、カーキのブルゾンを合わせた甘辛コーデ☆
甘くて可憐なコーデも良いですが、メンズライクな印象のブルゾンを合わせることで肩の力の抜けた大人な女性らしい印象に♡
ガーリーテイストやフェミニンなアイテムは、ハード・メンズライクなアイテムと合わせるとより可愛さが増すのでオススメ!
全体的にカジュアルなスタイリングも、足元をパンプスにするだけでオシャレにはずすことが
出来ます。
パンツをロールアップする事で程よく抜け感が出て、ボリューム感のあるコーデにメリハリが生まれスタイルUPに♡
色を使ったはずしのテクニック
シンプルに着てしまいがちなコーデに、ぱっと目を引くカラーを使ったはずしのテク♪
モノトーンコーデを色ではずすなら、鮮やかなカラーが合わせやすいのでオススメです。
プラスワンカラーは初心者さんでも取り入れやすいですよ♡
グリーンのアウターにレッドのスニーカーを合わせた、補色を使ったはずしコーデ☆
補色とは互いの色を引き立てあう対となるカラーのこと。
補色を使うことによってカラーコーデがしやすくなりグッとオシャレに♪
覚えておきたい柄物を取り入れたコーデ♪
パーカーやリュックなど全体的にはリラックス感のあるカジュアルコーデに、あえて花柄を取り入れることで大人可愛さが引き立ちます♡
シンプルなコーデにも映え、色彩豊かなで華やかな印象に☆
小物
帽子は、いつものコーデにプラスオンするだけで出来ちゃうカンタンはずしテク☆
ゆったりとしたリラックス感のあるワンピースに、あえてカジュアル感のあるキャスケットをプラスしてオシャレ度UP!
軽やかさを出せるアイテムです☆
帽子はあまり被らないという方にも挑戦しやすいのがキャップ!
キチント感のあるワンピースにバレーシューズを合わせたコーデに、カジュアルなキャップではずすしてアップスタイルにすることで、首元からデコルテをアピール♡
テイストMIXもカンタンにできて、親しみやすさUPのコーデになります♪
ファーベストが印象的なボヘミアンコーデを、マニッシュなハットではずせば、カッコよくも女性らしさが引き立つ大人なコーデに♡
ハットではずすなら、かっこいい印象のハットは女性らしいコーデに、つばの広いエレガントなハットにはマニッシュなコーデを合わせるなど、対になるテイストでスタイリングするのがPOINT☆
キレイめ・モード・ガーリーなど、さまざまなコーデに使えるのがスニーカーを合わせたはずしテク☆
コーデが一気に親しみやすさや軽やかさが出ます!
スニーカーブーム以来、すっかり定番化した人気のはずしテクです♪
スニーカーで外すときは足元をしっかりと見せてダイタンにはずしましょう♡
カジュアルコーデは、ヒールのパンプスでオンナをアゲるはずしがオススメ☆
重ためのコーデの時でも、パンプスで足元を出すことで抜け感が生まれます♪
パンプスに季節感のある短めソックスをプラスして遊びを出すはずしテクもオシャレ見えするので試してみて♡
きれいめワンピースにカジュアルアイテムを合わせたはずしテク。
カチッと纏まりすぎないことで、大人の余裕感を引き出すことが出来ます。
ハイカットのスニーカーを合わせて、全体のバランスをとっているのもPOINTです。
今日からあなたもファッショニスタ♡
いつものコーデからちょこっと組み合わせを変えたり、カラーを変えてオシャレに着こなすはずしテクをご紹介しました♡
今のワードローブのなかでも、きっと今までのスタイリングから幅が広がるはず♪
はずしテクを使ってもうワンランクおしゃれなコーデを楽しみましょう!