礼服やスーツ、ドレスは信頼できるクリーニング店に出したいものです。
ここぞと言うときにしか使用しないものですし、出来れば保管サービス付きが良いですよね。
礼服、スーツ、ドレスのクリーニングに最適な、宅配クリーニング店をご紹介します。
Menu
礼服クリーニングで人気の宅配クリーニング
キレイナ
ブランド服をクリーニングするなら
どんな特殊素材・高級ブランド品・他店で断られた服でも、クリーニングしてくれるキレイナ。
一般的な衣服はもちろん、着物やドレスといった複雑な衣装、革製品など幅広く取り扱っています。
色修正やリペアなどメニューが充実していて、色あせや縮みで諦めていた衣服も、甦らせることが可能。
主なプラン
☆一般衣類
タイ:2,200円
シャツ類・ブラウス・セーター・カーディガン・パーカー・トレーナー・スカート ・ パンツ・ベスト・ジレ・マフラー ・ スヌード:2,750円
ロングニット・チュニック・ポンチョ・スカーフ・大判ストール ・ ショール:3,300円
ジャケット ・ ブルゾン・ワンピース ・ サロペット:4,400円
コート:7,700円
☆ダウン
ダウン:8,800円~11,000円
オプション:2,200円~
☆ドレス
ウエディングドレス:19,800円
ベール:3,300円
グローブ:2,200円
パーティドレス・演奏会ドレス・ダンスドレス・バレエ衣装・制作衣装:8,800円
☆着物
留袖・振袖:16,500円
着物 (単衣)・袴:9,900円
帯・襦袢・浴衣:3,300円
☆レザー・毛皮
ジャケット・ブルゾン・コート:16,500円~29,700円
その他:3,300円~
保管期間
最大9か月
仕上がり目安
注文から1~2週間
送料
片道1,100円、往復2,200円 12,000円以上で往復送料無料 北海道・沖縄・離島2,200円
支払方法
クレジットカード、代引き決済
取扱不可
衣類の状態による
ワードローブトリートメント
最高級を謳う、ドレスもOKの宅配クリーニング
まとめ洗いはせず、一点一点丁寧にクリーニングしてくれので、安心して依頼することが可能。
日常の衣服から小物・ドレス・着物まで、幅広く取り扱っています。
靴の修理もしてくれるので、クリーニングと同時に依頼すると時短にもなり、忙しいワーキングマザーやビジネスマンにもおすすめです!
主なプラン
スーツ上着・ジャケット:5,390円~
スラックス(パンツ)スーツ下スラックス:3,520円~
スカート:3,850円~
コート:6,930円~
ジャンバー・ブルゾン:5,390円~
セーター・カーディガン:3,850円~
ベスト:3,850円~
シャツ・ブラウス・カットソー:3,410円~
ワンピース・ドレス:6,930円~
小物・ネクタイ:3,420円~
かばん・財布:11,500円~
靴:3,960円~
靴修理(婦人靴):2,750円~
靴修理(紳士靴):6,820円~
着物類:7,700円~
要見積もり、詳しくは公式通販サイトをご覧ください。
保管期間
無し
仕上がり目安
到着して正式な見積もり後、2~3週間程度
送料
一律2,000円 20,000円以上の注文で送料無料
北海道・沖縄・離島は別途
支払方法
クレジットカード、銀行振込
対応エリア
全国
取扱不可
上記メニュー以外 汚れレベルや破損等による取扱不可あり
その他サービス
シミ抜き無料、静止乾燥、シルエット復元、職人手仕上げなど
フランス屋
ハイブランド品もお任せ!こだわりのクリーニング
通常の衣類パックに加え、礼服やドレスに代表される百貨店ブランド服もお任せできる宅配クリーニングです。
ハイブランド品のクリーニングに自信があり!
礼服以外にも、着物などの難しいアイテムも取り扱いがあります。
主なプラン
☆宅配クリーニング
5点パック:6,798円
10点パック:9,548円
15点パック:11,748円
☆保管コース
5点パック:9,108円
10点パック:12,408円
15点パック:15,708円
☆Yシャツクリーニング
シンプル:
レギュラー:
手仕上げ:
こだわり:
☆オーダーコース:クリーニング料金×2
☆ハイブランドコース:クリーニング料金×2
保管期間
最大11か月
仕上がり目安
到着後5営業日程度
送料
送料無料 北海道2,750円、沖縄4,950円、離島3,300円
支払方法
クレジットカード、代引き決済
対応エリア
全国
取扱不可
敷布団、マットレス、カーテン、カーペット等 汚れレベルや破損等による取扱不可あり
その他サービス
往復送料・無料、職人シミ抜き無料、抗菌洗浄無料、付属品無料、再仕上げ無料・電話注文・相談無料・毛玉取り無料など
ランドリーバスケット
高級素材のブランド服クリーニングが得意分野
いつでも高級素材ブランドアイテムをクリーニングできる体制が整った宅配クリーニングです。
お急ぎパックと保管パックが用意されており、保管は最大で11か月と長期なので、しばらく使用する予定のない礼服を預けておくことが可能です。
高級ブランドのクリーニングは得意分野なので、複数持ち合わせている場合など便利です。
主なプラン
☆お急ぎパック5点
通常会員:10,450円
プレミアム会員:9,350円
☆お急ぎパック10点
通常会員:17,600円
プレミアム会員:15,950円
☆保管パック5点
通常会員:12,100円
プレミアム会員:11,000円
☆保管パック10点
通常会員:21,450円
プレミアム会員:19,250円
保管期間
最大11か月
仕上がり目安
到着後最短で5営業日
送料
お急ぎパック、保管パックは送料無料 一部地域は別途 北海道・離島・沖縄1,980円
支払方法
クレジットカード、代引き決済、後払い
対応エリア
全国
取扱不可
皮革、毛皮、和服、着物、肌着、下着、帽子、ドレス、布団類、礼服、制服など 汚れレベルや破損等による取扱不可あり
その他サービス
シミ抜き無料、毛玉取り無料、ボタン修理無料など
リナビス
あらゆるものをクリーニングできる
普通衣類からブランド品まで、何でもクリーニングできるのがリナビスのサービス。
礼服、スーツ、ドレスも全部低料金でお任せできます。
普段使いに最適な宅配クリーニング店なので、たまに出る礼服のクリーニングも出しやすいです。
主なプラン
☆衣類
衣類3点コース:7,590円
衣類5点コース:9,450円
衣類10点コース:13,500円
衣類15点コース:18,450円
衣類20点コース:22,200円
ビジネススーツコース:5,500円
着物コース:16,500円
毛皮コース:14,300円
ロイヤルスイートコース:7,700円
学生服リフォームコース:7,590円
衣類の修理コース:6,380円
衣類のリフォームコース:4,070円
革・毛皮・ニットなどのリフォームコース:17,600円
☆布団・寝具
布団コース:9,680円
お急ぎ布団クリーニングコース:9,680円
布団コースレンタル掛布団付:18,480円
布団コースレンタル掛布団&敷布団付:27,800円
布団リフォームコース:25,300円
毛布クリーニングコース:5,830円
お急ぎ毛布クリーニングコース:5,830円
布団リサイズコース:19,250円
☆皮革・ブランド品
バッグコース:26,400円
ブランド衣類コース:15,400円
靴コース:17,600円
財布・小物コース:17,600円
☆インテリア・雑貨・ベビー用品
ぬいぐるみコース:7,700円
カーテンコース:6,600円
絨毯コース:11,000円
リュックコース:4,950円
バスタオルクリーニング:2,200円
ベビー用品コース:5,060円
ベビーカー・チャイルドシートコース:14,850円
テントコース:9,240円
ファッション小物コース:2,860円
登山靴コース:3,850円
☆ペット用品
ペット用お洋服コース:5,060円
ペット用ベッドコース:3,740円
ペット用キャリーバッグコース:7,260円
保管スペースや保管環境が心配なお客様は
☆保管サービス
衣類保管コース:5,500円
靴保管コース :2足3,190円
その他オプション多数あり
保管期間
最大12か月間
仕上がり目安
到着後5営業日~
送料
送料無料 北海道・離島2,090円、沖縄6,050円
支払方法
クレジットカード、NP後払い、代引き決済
対応エリア
全国
取扱不可
汚れレベルや破損等による取扱不可あり
その他サービス
シミ抜き無料、毛玉取り無料、ボタン修理無料、再仕上無料など
礼服のお手入れはクリーニングが基本!
礼服は、着用したらクリーニングに!
お手入れや保管の仕方が大事になってくる礼服。
いざ必要になった時に、カビが発生していたり、シワがついていたりすると焦ってしまいますよね。
いつ使うことになるかわからないからこそ、慌てることのないようにしたいもの。
自宅でお手入れするのも、もちろんOK!
ですが、便利な宅配クリーニングでプロに仕上げてもらうと、繊維を痛めることが無いので礼服が長持ちしますよ!
礼服は着用頻度は少ないものの、マナーを問われる場に着ていくものなので、お手入れに困ることが多いアイテムでもあります。
更に、その都度クリーニングした方が良いのかも悩みどころですよね。
先に結論を言うと、その都度クリーニングは必要。
なぜなら、自分では気付いていない汚れが付着しているからです。
汗や皮脂・ほこりなどで、着用時間自体短くても、意外と汚れているもの。
じゃあ、礼服のお手入れってどうしたらいいの?
の疑問を解消できるように、お手入れ方法・保管の仕方などご紹介していきます。
礼服のお手入れ方法
着用後にすること
帰宅時は、ジャケットを椅子の背もたれなどに掛けたくなりますが、これはNG行為。
必ず、すぐにハンガーに掛けましょう。
着用後は湿気が発生していますので、ハンガーに掛けて熱を逃がすことが大事です。
スカートやパンツも、すぐにハンガーに吊るして下さいね。
どうせクリーニングに出すからいいや~。
と、着用後すぐに畳んで保管してしまわない様にしましょう。
お化粧汚れが付いてしまった時にすること
お化粧汚れは、帰宅後に台所の中性洗剤を使って落としましょう。
この時、歯ブラシを使うと良いですよ。
ただし、ゴシゴシこするのは、繊維を傷めてしまうので絶対にNGです。
一定の方向にブラシを動かすのが、繊維を傷めずに汚れが落ちるコツ。
食べこぼしをした時にすること
うっかり食べこぼしてしまった時には、乾いたもので擦らずに汚れを摘まみ取りましょう。
こすってしまうと、汚れが繊維の中に入り込んでしまうので、落としにくくなります。
また、慌てて濡らしてしまうと、汚れの種類によっては、落ちないばかりか、逆に広がってしまう可能性があるので注意。
ここまで処理をしたら、後は自宅まで我慢。
台所の中性洗剤と歯ブラシを使って、一定方向にブラシを動かし、汚れを落としていきます。
染み抜き剤を使う時には、下にハンカチをあてて、汚れを吸わせるようにして下さいね。
ただし、染み抜き剤を使う際には注意点があります。
染み抜き剤を使っても落ちなかった場合、本来クリーニングで落ちるはずの汚れが、繊維の奥に入り込んでしまって落ちなくなることもあるんです。
汚れの範囲が広い場合や、べっとり付着している場合には、クリーニングに出すことをおすすめします。
自宅での保管の仕方
長期間着用しないことが多い礼服ですが、だからこそ気を付けないといけないポイントがあります。
- ポイント1 カバーに入れっぱなしにしない
- ポイント2 定期的に換気を行う
- ポイント3 衣服と一緒にぎゅうぎゅうに詰めない
ポイント1 カバーに入れっぱなしにしない
購入した時に入れてもらったツーリストカバーや、クリーニングから戻ってきた際のビニールカバーに入れっぱなしにするのはNG。
湿気がこもったり、繊維が傷むことがあるので、出して保管しましょう。
ただし、ほこりが多い場合などは、カバーをかけておくのが安心。
その際は、着る機会がなくても定期的にカバーから出して、換気をして下さいね。
ポイント2 定期的に換気を行う
定期的に空気を入れ替えるのが、礼服を綺麗に保つコツ。
出来れば風通しを良くした状態で、1~2時間は換気しましょう。
礼服だけでなく、クローゼットや押し入れに入れてある、その他の衣服や小物も湿気などから守ることが出来ます。
ポイント3 衣服と一緒にぎゅうぎゅうに詰めない
保管スペースが狭い場合、衣服などぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうことがありますよね。
ですがこれは、礼服だけでなく通常の衣服まで傷めてしまう原因に。
衣服どうしが擦れて、繊維が劣化してしまいます。
また、擦れることにより、礼服に光沢感が出てしまうことも。
礼服の光沢感はマナー違反となるので要注意です。
こんな困った状況を解消するには、季節ものの衣服を保管管理してもらうと言う手もあります。
宅配クリーニングには、保管サービスを行っているところもあるので、賢く利用するのもおすすめですよ。
自宅クリーニングのメリット・デメリット
最近は、自宅で洗える礼服も増えてきていますね。
自宅クリーニングは、表記通りに洗うのが大事。
ここを無視してしまうと、繊維を傷めて劣化したり、型崩れの原因になってしまいます。
また、自分では気付いていない汚れが落ち切らなかった場合、虫食いやカビ発生の原因になってしまうことも。
マナーが問われる場で着る礼服は、お手入れがとても大事です。
自宅クリーニングのメリット
- クリーニング代が掛からない
- 仕上がりの日時を気にしなくてもいい
- 人との接触がない
自宅クリーニングのデメリット
- 自宅では落とせない汚れがある
- セルフケアをすることで、落ちなくなる汚れもある
- プレスなどの手間がかかる(アイロンがけの際は、線のずれや光沢に気を付ける必要がある)
- 防カビ・防虫などの特殊加工は出来ない
クリーニングの際高級品扱いになるのはどのような衣類?
衣類などをクリーニングに出す際、注意が必要なのが「高級品」として分類される商品です。
高級品をクリーニングに出す場合には、取り扱いの有無や依頼する際の注意点などさまざまな点を理解したうえで依頼する必要があります。
「高級品」とひとことでいっても、具体的にどのような衣類がそれに該当するのかわからないという人もいるでしょう。
クリーニングに依頼する場合、高級品として分類されるのは以下のような素材やアイテムです。
- レザーや毛皮のアイテム
- ハイブランドのアウターやスーツ
- ブランドバッグや靴
- 振袖や着物
- 装飾品が多い衣類
- 特殊で手洗いが必要な素材のもの
- ドレス(ダンスドレスやウェディングドレス)
- イベントや冠婚葬祭向けのスーツ
などなど、線引きがあいまいだったり少々抽象的なジャンルもありますが、だいたいこのような商品が「高級品」に分類されます。
簡単に言えば
- 購入価格が高額となるもの
- デリケートで慎重な取り扱いが必要となるもの
- デザイン性が高く人の手がかかるもの
などが、これら「高級品」に該当するケースが多いですね。
このような高級品は、単に購入価格が高いというだけでなく、デリケートで取り扱いがむずかしいといった特徴もあります。
自宅でのお手入れには不向きですので、かならず専門のクリーニング店などに依頼をしてきれいにしてもらうのが良いでしょう。
高級品を宅配クリーニングに出すメリット
高級品は自宅でのお手入れがむずかしいものがほとんどです。
下手に手を出してしまうと、汚れを大きくしてしまったり変質させてしまったりすることがあるため、クリーニングに出したほうが安心でしょう。
地域のクリーニング店では、こうした高級品の取り扱いができないところも少なくありません。
できれば高級品に対応している宅配クリーニングを探し、そちらにクリーニングを依頼するのが良いでしょう。
宅配クリーニングに依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 経験豊富な技術で安心して任せられる
- 素材やアイテムに合わせたオーダーメードなケアが可能
- 新品同様にきれいな状態にしてもらえる
- 必要に応じて修繕にも対応してもらえる
- 在宅のまま集荷や宅配をしてもらえて便利
- こだわりのお手入れ方法が選べることも
- 汚れ防止など長持ちさせるケアもしてもらえる
大切な高級品ならば、やはり丁寧に取り扱ってほしいものですよね。
高級品やブランド品を専門に扱っているクリーニング店もあるので、安心して任せられるといったメリットもあるでしょう。
費用かかかる点や、対応してもらえる店舗を見つけるのが大変といったデメリットはありますが、利用に際してはメリットばかりです。
プロにお手入れしてもらえば、衣類やアイテムの寿命もぐっと延びるでしょう。
高級品をクリーニングに出す際の注意点
ただし高級品をクリーニングに出す場合には、安さ重視ではなく品質重視でクリーニング店を選ぶことが重要です。
安価なところが必ずしも、低品質というわけではありません。
しかし高級品を普段から取り扱っているクリーニング店のほうが、ハイブランド品の特徴や特性を把握していることが多く、安心して任せられます。
少々お値段は張りますが、大切な高級品であれば、そこは割り切って依頼することが大切です。
また普段使いのクリーニング店では、ドレスや着物、装飾の多い衣類などは取り扱っていないこともあります。
高級品を対象としているクリーニング店であれば、こうした衣類にも対応していることが多いので、幅広くチェックしてみることをおすすめします。
高級品のクリーニングは業者選びが大事!
宅配クリーニングには、
- 一般的な衣類を扱う宅配クリーニング店
- 高級品やデリケートな品を専門に扱う宅配クリーニング店
- バッグや靴など革製品を中心に扱う宅配クリーニング店
などがあります。
以下のような高級品は対象外としているケースも。
- ウエディングドレス
- 飾りが多くついているドレス
- 総毛皮のコート
- 着物や振袖
- 皮革ブランド品
ただし上記のような高級品の場合、別途コースを設けて対応しているという一般的な宅配クリーニング店もあります。
通常取り扱いがないような高級品も、問い合わせ次第で対応してもらえることもありますので、手元にある高級品について不安な場合は、一度問い合わせてみると良いでしょう。高級品は高級品専門の宅配クリーニング店にまかせましょう
ハイブランドの衣類やアウター、毛皮のコートなど、高級品に分類されるような衣類を自宅でお手入れするのは、何かと不安があるものです。
大切な衣類だからこそ、プロのクリーニング屋さんにお手入れを任せてしまうのがおすすめです。
店舗によっては取り扱い品目や、対応が異なることもあるので、依頼時には詳細に確認してから依頼するのがポイント。
迷ったときは、ハイブランド品や高級品を専門に扱う宅配クリーニング店や、対象コースを用意している宅配クリーニング店を選ぶようにすると安心です。
季節の変わり目など、定期的にお手入れを依頼するようにすると、衣類も長持ちしますのでおすすめですよ。
2023年版!おすすめ宅配クリーニングまとめ!