着物や浴衣などの和服は、自分で洗濯せずクリーニング店にお任せする方が多いと思います。
実際に店舗に持っていくとなると、何かとかさばる着物ですが、宅配クリーニングなら集荷キットに入れて送ればOK。
店舗によっては専用のケースに入れた状態で返してくれるので、新品のような気持ちになります。
着物はNGと言う宅配クリーニングもありますが、着物クリーニングを受け付けている宅配クリーニングをご紹介します。
Menu
着物や浴衣、和服の宅配クリーニング店
おすすめの宅配クリーニング店は、全部で7つ。
店舗名 | コース名 | 価格 |
きものtotonoe | 丸洗い1点他 | 9,020円~ |
キレイナ | 着物(単衣)他 | 9,900円~ |
ホワイト急便 | 大人着物コース他 | 12,980円 |
ワードローブトリートメント | 着物類 | 7,700円~ |
リナビス | 着物コース | 16,500円 |
モンクチュール | 着物コース | 22,000円 |
およりて宅配クリーニング | 着物クリーニング | 17,600円 |
きものtotonoeは着物専門の宅配クリーニングですので、最もおすすめの店舗です。
その他衣類とともに注文したい場合は6店舗からお好きなところを選ぶのが良いでしょう。
価格がまちまちですがものによっては見積もりが必要となる場合があります。
きものtotonoe
着物専門の宅配クリーニング
着物・和服を専門に取り扱っている宅配クリーニングなので、ピンポイントでやって欲しいクリーニングを選択することができます。
コースが非常に豊富なので、ただ洗うだけじゃなくしっかりとクリーニングして欲しい方におすすめです。
オプションも充実していますので、着物のクリーニングを考えている方は要チェック!
着物のクリーニングメニュー
☆スタンダードコース
丸洗い1点:9,020円
丸洗い2点:14,300円
丸洗い3点:19,140円
☆エコノミーコース
丸洗い1点:7,920円
丸洗い2点:12,540円
丸洗い3点:17,160円
☆単品
振袖・絞り振袖・留袖・訪問着・附下げ・色無地・小紋・紬・袴・四つ身:7,200円~8,200円
羽織・襦袢・袋帯・名古屋帯:4,200円~5,200円
半幅帯・重ね衿:2,000円~3,000円
半衿・足袋:1,200円
帯締め・帯揚げ:2,000円
ショール 2,300円
一つ身・三つ身・五才祝着:6,500円~7,500円
子供用襦袢・被布・袴・羽織・帯:3,500円~4,500円
☆オプション
汗抜き 2,100円~
仕上げのみ 2,100円~
ほつれ直し 800円~
洗い張り 10,000円~
お見積りにより変動
仕上がり目安
到着後約4週間程度
送料
往路のみ自己負担、復路は送料無料
支払方法
クレジットカード・コンビニ後払い・代引き決済
取扱不可
キレイナ
高級ブランド服専門で着物も大切に扱ってくれる
どんな特殊素材・高級ブランド品・他店で断られた服でも、クリーニングしてくれるキレイナ。
一般的な衣服はもちろん、着物やドレスといった複雑な衣装、革製品など幅広く取り扱っています。
色修正やリペアなどメニューが充実していて、色あせや縮みで諦めていた衣服も、甦らせることが可能。
着物のクリーニングメニュー
留袖・振袖:16,500円
着物 (単衣)・袴:9,900円
帯・襦袢・浴衣:3,300円
☆レザー・毛皮
ジャケット・ブルゾン・コート:16,500円~29,700円
その他:3,300円~
保管期間
最大9か月
仕上がり目安
注文から1~2週間
送料
片道1,100円、往復2,200円 12,000円以上で往復送料無料 北海道・沖縄・離島2,200円
支払方法
クレジットカード、代引き決済
取扱不可
衣類の状態による
ホワイト急便
知名度バツグンのクリーニング店
豊富なメニューと全国3500店舗を誇る国内で知名度の高いクリーニングチェーンです。
衣類の他、着物のクリーニングコースが比較的リーズナブルな価格で用意されています。
大人の着物と子供の着物のクリーニング価格が異なっています。
着物のクリーニングのメニュー
大人着物コース:12,980円
子供着物コース:8,580円
保管期間
最大9か月
仕上がり目安
到着後、10~14営業日以内
送料
送料無料
支払方法
クレジットカード、代引き決済、Amazon Pay
対応エリア
全国
取扱不可
衣類以外 汚れレベルや破損等による取扱不可あり
その他サービス
シミ抜き無料、アイロン手仕上げ、再仕上無料、リピーター特典など
ワードローブトリートメント
丁寧に1点ずつ洗ってくれる着物クリーニング
まとめ洗いはせず、一点一点丁寧にクリーニングしてくれので、安心して依頼することが可能。
日常の衣服から小物・ドレス・着物まで、幅広く取り扱っています。
靴の修理もしてくれるので、クリーニングと同時に依頼すると時短にもなり、忙しいワーキングマザーやビジネスマンにもおすすめです!
着物のクリーニングのメニュー
着物類:7,700円~
要見積もり、詳しくは公式通販サイトをご覧ください。
保管期間
無し
仕上がり目安
到着して正式な見積もり後、2~3週間程度
送料
一律2,000円 20,000円以上の注文で送料無料
北海道・沖縄・離島は別途
支払方法
クレジットカード、銀行振込
対応エリア
全国
取扱不可
上記メニュー以外 汚れレベルや破損等による取扱不可あり
その他サービス
シミ抜き無料、静止乾燥、シルエット復元、職人手仕上げなど
リナビス
オールマイティーにあらゆるものをクリーニング
各種クリーニング・洗わないクリーニング・皮革/ブランド品・保管サービスから選択。
衣服のクリーニングは、抗菌・シワ予防・柔軟・毛玉防止・静電気防止の5つの加工が標準装備になっています。
洗わないクリーニングは、アイロンがけやボタン付け・保管のみを行ってくれるコース。
着物のクリーニングのメニュー
着物コース:16,500円
その他オプション多数あり
保管期間
最大12か月間
仕上がり目安
到着後5営業日~
送料
送料無料 北海道・離島2,090円、沖縄6,050円
支払方法
クレジットカード、NP後払い、代引き決済
対応エリア
全国
取扱不可
汚れレベルや破損等による取扱不可あり
その他サービス
シミ抜き無料、毛玉取り無料、ボタン修理無料、再仕上無料など
モンクチュール
保管期間が長い、ぜいたくな着物クリーニングを提供
最長12か月の保管期間と老舗ならではの技術を提供してくれるモンクチュールは、着物コースが用意されています。
価格はやや高めですが、保管期間の長さは必見です。
着物のクリーニングのメニュー
着物コース:22,000円(税込)
保管期間
最長12か月
仕上がり目安
到着後10日程度~
送料
無料 北海道、一部離島2,200円(税込)、沖縄6,050円(税込)
支払方法
クレジットカード、後払い、代引き決済
対応エリア
全国
取扱不可
汚れレベルや破損等による取扱不可あり
その他サービス
臭いガード加工、シミ抜き無料、ボタン付け直し無料、毛玉取り無料、再仕上無料、しわ取りスプレーなど
およりて宅配クリーニング
様々なものをクリーニングしている
衣類の他、靴やリュックなど色々なものをクリーニング受付しており、着物もしっかりやってくれます。
京都の伝統的な技術を取り入れ、着物に最適なクリーニングを施術してくれます。
専用のケースに入れて送ってくれるので、新品のような心地よい仕上がりを体感できます。
主なプラン
着物クリーニング:17,600円(税込)
保管期間
6か月間
送料
衣類クリーニングコースは送料無料
プランにより異なる送料設定なので、商品ページを参照ください。
支払方法
クレジットカード、銀行振込
着物・浴衣のお手入れ方法
着物や浴衣は、自宅では洗えないものともわれている人も多いかもしれません。
ですが最近では、自宅での洗濯が可となっている着物や浴衣も増えてきているのです。
とはいえ洋服と比べるとデリケートな衣類であるのは確かです。
浴衣や着物を自宅でお手入れする方法と注意点、メリットやデメリットについて解説しています。
着物や浴衣のなかには、自宅での洗濯がOKのものもあります。
洗濯表示を確認し、桶のマークにバツ印がついていなければ、自宅での洗濯が可能です。
基本的には、洗濯機または手洗いでのお洗濯ができます。
とはいっても、洗濯機にそのまま放り込んで、ぐるぐる回してしまうのはおすすめできません。
面倒でも丁寧に洗濯をしなければ、ほつれやしわの原因になってしまうからです。
浴衣や着物の風合いを損なわずに、きれいにお洗濯する方法を紹介していきます。
ちなみに、襟周りなど汚れが目立つ場所がある場合やシミがあるときには、あらかじめ前処理で部分的に汚れを落としておきましょう。
洗濯機を使用した着物や浴衣のお手入れ法
まずは洗濯機でのお洗濯がOKな浴衣や着物の、お手入れ方法から紹介していきます。
洗濯表示を確認して、桶に手のマークがついていなければ、洗濯機での洗濯ができます。
手順は以下の通り。
- しわにならないようたたむ
- 洗濯用ネットに入れる
- おしゃれ着用洗剤を使用
- ドライコースで優しく洗う
- 脱水後は和服用ハンガーにかける
- 風通しの良い場所に陰干しする
洗濯ネットに入れる際はよけいなしわや折り目がつかないよう、浴衣や着物の縫い目に沿っってたたむと良いでしょう。
洗濯用ネットは洗濯機の中で衣類が動き回らないよう、折りたたんだ際の大きさと同じサイズのものがベターです。
和服用ハンガーがない場合は、突っ張り棒などをつるして代用することも可能です。
着物は直射日光に当ててしまうと、変色してしまうこともあるため、日の当たらないところで干しましょう。
手洗いでの着物や浴衣のお手入れ法
桶に手のマークがついた洗濯表示の場合は、手洗いでのお洗濯となります。
手順は以下の通りです。
- 洗い桶に水を入れる
- 適量の中性洗剤をいれて溶かす
- たたんだ状態の着物や浴衣を洗い桶に入れる
- 上から押すようにしてあらう(押し洗い)
- 中の水を捨ててきれいな水を入れる
- 押し洗いの要領ですすぎ洗い
- 水がきれいになるまで入れ替えてすすぐ
- 水を捨ててから押すようにして脱水
- タオルなどで水気をふき取る
- 脱水後は和服用ハンガーにかける
- 風通しの良い場所に陰干しする
手洗いの場合は、すすぎと脱水がポイント。洗剤が着物や浴衣に残らないよう、しっかりとすすぐことが大切です。
脱水のときは、ギュウギュウ絞るとしわになってしまうほか、生地にもダメージを与えかねません。
できるだけ優しくしっかりと水けをきり、タオルで吸水して脱水しましょう。
しわが気になる箇所はあて布をしてアイロンがけ
陰干しした後は、適切に畳んで収納します。
シワなどが気になる場合には、アイロンがけをしてもかまいません。
アイロンをかける際は必ずあて布をし、中温~高温で優しくアイロンがけをします。
しわが強い箇所は、スチームや霧吹きなどを使用すると、スムーズですよ
自宅ケアのメリット・デメリットを教えて
浴衣や着物は、洗濯表示上OKなものは、基本自宅でのケアが可能です。
どのようなメリットとデメリットがあるのか、簡単にまとめてみました。
メリット
自宅で着物や浴衣を洗えるメリットは以下の通りです。
- 常に清潔な状態を保てる
- 気軽に着物や浴衣を楽しめる
- 単純にクリーニング費用が掛からない
自宅で洗える最大のメリットは、清潔に保てる点でしょう。
夏に着用する着物や浴衣などは、汗などを多く吸い込んでいるため、できれば着用ごとに洗いたいと思う人もいるでしょう。
自宅で気軽に洗えれば、常に清潔な状態が保てます。
またクリーニングに出さなくても着用できることがわかれば、着物や浴衣に対するハードルもぐっと下がります。
より気軽で身近な衣類として、日常的に楽しめるようにもなりますね。
デメリット
自宅で洗う際には、いくつかデメリットがあることも理解しておきましょう。
- 素材によっては縮んでしまう場合がある
- 素材によって注意点が異なることもある
- 場所(高さ)がないと干すのが大変
- 洗濯可であってもまれに色落ちするものがある
デメリットといえばやはりデリケートな衣類のため、洗濯に気をつかうことが多いという点でしょう。
一度でも洗濯してみて問題がなかった着物や浴衣であれば後は気軽に洗濯ができますが、はじめての洗濯の場合には慎重になりますね。
また着物や浴衣の洗濯では、ポリエステルなのか麻なのかなど素材によって、気を付けたほうが良い点が多少変わることもあります。
このような点が面倒に感じる人も、いるかもしれませんね。
セルフケア失敗しちゃった…となる前に
ポリエステル素材の浴衣などは、比較的自宅でも気軽に洗える素材。
しかし、デリケートな素材や細かな装飾が施された着物や、高級な着物となると話は別です。
生地の縮みや色落ち、装飾の傷みやほつれなど、さまざまなトラブルを想定し、かなり慎重に対応しなくてはならないでしょう。
特別な時に着用する着物などは、できればクリーニングに洗濯やお手入れを任せたほうが安心。
クリーニング店であれば、素材や装飾などに応じて、適切な方法で丁寧に洗ってくれることでしょう。
またシミなどがついてしまっている場合にも、自宅で染み抜きをしようとするとかえって汚れを悪化させてしまうこともあります。
この点においてもプロに任せれば、適切な方法や薬剤できれいに染み抜きしてもらえます。
おすすめは、自宅にいながらクリーニング品を集荷してもらえる、宅配クリーニングの利用です。
とくに着物のクリーニングに特化した宅配クリーニング店なら、安心して着物の洗濯をまかせられます。
地域のクリーニング店の中には、着物のクリーニング自体がNGの店舗や、素材によって対応できないという店舗も。
その点宅配クリーニングの場合には、着物を専門としたところやしっかりとした技術(設備)をもつところも多く、快く引き受けてくれるところがたくさんあります。
わざわざ店舗までもっていく必要もなければ、引き取りに行く必要もなくとても便利!
一生モノの大事なものだからお手入れは念入りに
着物や浴衣は1点程度なら軽いですが、数点まとまるとそれなりの重量にもなります。
自宅まで集荷に来てくれて、終わったら届けてもらえるのであれば、とても助かるという人も多いでしょう。
宅配クリーニングでは、着物を専門とするところのほか、リーズナブルに対応してくれるところも多数あります。
ニーズや依頼する着物や浴衣の素材や装飾などに応じて、比較検討したうえで選ぶと良いでしょう。
2023年版!おすすめ宅配クリーニングまとめ!