美肌の大敵”乾燥”
毎度悩まされている方も少なくないのではないでしょうか?
特に秋冬になると空気も乾燥し、いつもよりも更に乾燥が気になりますよね。
「同じスキンケアなのに肌がカサつく・・・」
「乾燥のせいでメイクノリも悪い・・・」
「全身に潤いがない!」
そんなことを思っていませんか?
その乾燥、実はスキンケア以外に生活習慣も関係しているかもしれません。
このまま放っておくと、肌トラブルが進行して大変なことに・・・
更に乾燥は風邪などの体調不良にも繋がるので、しっかりケアをしていくことが重要です。
そんなことになる前に、原因と対策をしっかり知って今日から実践していきましょう!
今回は乾燥に負けない対策方法をご紹介致します♩
MENU
乾燥の要因
一般に皮膚の潤いは、皮脂・天然保湿因子・細胞間脂質という3つの保湿因子によって一定に保たれています。
ところが、これらの3つの保湿因子がターンオーバーの乱れや加齢などが原因で減ってしまうと、角層の水分も減少し、皮膚がひどく乾燥した状態になります。
乾燥する原因として
- 間違ったスキンケア
- 間違った入浴方法
- 食生活の乱れ
- 冷房・暖房の長時間利用による空気の乾燥
- 紫外線によるダメージ
- 睡眠不足
など様々。
きちんとスキンケアしているつもりなのにお肌や体の乾燥がなかなか改善されない・・・
という方は、生活習慣から見直さなければなりません。
また、正しいと思っていたスキンケアも実は間違っていた、なんてことも少なくありません。
乾燥する秋冬は保湿面で特に注意が必要です。
どのように対策していけばいいか見ていきましょう!
乾燥要因の改善
上記であげた要因はどのように改善していけばいいのか?
実はそんなに難しいことじゃないんですよ。
基礎的なことをしっかり行えば防ぐことができます!
早速要因の解決方法を1つずつ見ていきましょう。
間違ったスキンケア
「洗浄力の強い洗顔料やクレンジングを使えば汚れも落ちるしスッキリする!」
「こすり洗いをすればしっかり落ちる!」
「化粧水だけつけて保湿されるでしょ!」
そんなことを思っていませんか?
洗浄力の強いものや、こすり洗いなどの過度な洗顔は、汚れ以外にも肌の油分が奪われるとNMFという天然保湿因子が洗い流されたり、水分が蒸散しやすくなり、肌は乾燥します。
◎スキンケアの改善方法
- 洗浄力の優しいクレンジングや洗顔料に切り替える
- よく泡立て、肌に指が直接触れないように優しく、泡で洗うイメージで洗顔する
- ぬるま湯洗顔
合わせて読みたい
クレンジングや洗顔のススメ
シートタイプやオイルタイプは洗浄力が高い分、肌への負担がかかり乾燥しやすくなってしまいます。
クレンジングはミルク、クリームタイプがお肌に優しくてオススメです。
クレンジングに時間をかけすぎてしまうと肌への負担がかかるため、1分以内でサッと済ませましょう。
洗顔時はゴシゴシ洗うとお肌を傷つけてしまったり、やりすぎると皮膚が伸びてたるみの原因にもなりかねないので、指に力をかけずに泡で洗うイメージで優しく。
クレンジングも同様です。
熱すぎるお湯での洗顔やクレンジングも肌への刺激が強すぎるため、体温よりも少し低めのぬるま湯を使用するとそのあとのスキンケアの浸透もよくなりますよ!
◎乾燥に効く化粧品の成分
スキンケアでは保湿成分が多く配合されているものを選ぶと乾燥を防ぐことが出来ます。
乾燥肌に最も適している成分は、細胞間脂質の主成分に当たり肌のバリア機能と保湿効果が期待されるセラミドが配合されているものを積極的に選ぶと◎
特に、ヒト型セラミドは乾燥肌にとても効果的です。
セラミド1、セラミドNPと表記されているものがヒト型セラミドなので、積極的に取り入れてみましょう。
セラミドは油となじみやすい性質なので、油分の多い美容液、クリームで取り入れると効果を実感しやすいですよ!
その他にもコラーゲン、ヒアルロン酸も乾燥を防ぐ効果が得られます。
合わせて読みたい
-
-
正しいクレンジング方法とおすすめ商品をピックアップ♡
続きを見る
☆オススメクレンジングオイル☆
カバーマーク/トリートメント クレンジング ミルク
200g/¥3,300
お肌にも優しく、肌に滑らかに馴染みながらメイクを溶かすように落とせるミルククレンジングオイル。
洗いあがりもしっとり滑らかです。
アクセーヌ/ミルキィクレンズアップ
120g/¥3,080 200g/¥4,180
乳液タイプのクレンジングで、優しく撫でるだけで角質までしっかり落とせます。
肌に負担をかけずに落とせるので、敏感肌の方にもオススメ!
☆オススメスキンケア☆
肌をうるおす保湿スキンケア/保湿浸透水モイストリッチ
110ml/¥990 120ml/¥1,540
低刺激で保湿性重視の化粧水。
ヒト型セラミド配合なので肌にのせた瞬間もっちりし、翌朝まで潤いキープします。
白漢しろ彩(SHIROSAI)/白漢しろ彩 セラミドリッチクリーム
30g/¥8,140
肌のバリア機能を高めて乾燥や赤みをケアするしっとり高保湿のセラミドクリーム。
潤い成分のヒト型セラミドがしっかり浸透し、乾燥知らずのお肌に。
合わせて読みたい
-
-
30代女性の基礎化粧品の選び方・スキンケアの目的とは?
続きを見る
間違えた入浴方法
寒い時の入浴は身体も温まるしリラックスできていいですよね。
しかし、間違った入浴法をしてしまうと乾燥を引き起こし更には女性の大敵”冷え”まで・・・
肌以外にも体まで乾燥してしまうので、間違えた入浴法をしている方は今すぐに見直しましょう!
◎入浴の改善方法
- 38~40℃のぬるま湯に10~15分ゆっくり浸かる
- 保湿成分入りの入浴剤を使用する
- 体を洗うときは柔らかいタオルor手で優しく
- 上がった後はすぐに保湿!
◎乾燥しない入浴方法
特に寒い時期は熱めのお湯に使って温まりたいと思う方も少なくないはず。
しかし、40℃以上の熱いお湯は、肌の保湿成分”セラミド”が排出されやすくなってしまうため乾燥しやすくなってしまいます。
また長風呂も保湿成分を奪ってしまうので、ぬるま湯に10~15分ゆっくり全身浴することで湯冷めもせず肌の潤いをキープすることができます。
それでも乾燥が気になるという方は、保湿成分入りの入浴剤を使用することで上がった後も肌の潤いがキープできますよ!
◎体を洗うときは?
お風呂に入ってまず最初にゴシゴシ体を洗っていませんか?
入浴する際は、先に体を洗ってしまうと汚れの他に保湿成分まで剥がれ落ちてしまうので、お湯に浸かった後肌が柔らかくなってから洗うようにしましょう。
そうすることで毛穴も広がり汚れも落ちやすくなります!
洗うときにナイロンタオルなど、固めのタオルでゴシゴシ洗うのも肌を傷つけてしまうのでNG。
柔らかめのタオルを使用するか、素手で優しく洗うと肌を傷つけることなく洗いあがります。
◎上がった後の保湿が重要!
お風呂から出たあとは一気に乾燥が進み、20~30分ほどで入浴前より乾燥する「過乾燥」という恐ろしい状態になってしまいます。
お風呂上りすぐ、またはバスルームにいるうちにボディケアを済ませてしまうのも◎です。
水滴が残っている状態の肌にボディオイルやクリームを馴染ませて保湿しましょう。
入浴後は顔は3分、体は15分以内の保湿が重要です!
☆オススメ入浴剤☆
バブ/エピュール ローズマリー&ユーカリの香り
※価格は店舗により異なります。
代謝を高めて血行促進させる超微細炭酸入浴剤。
冷えや疲労回復にもつながり、日々の疲れを癒します。
ミノン/ミノン薬用保湿入浴剤
※価格は店舗により異なります。
まるでクリームがお湯に溶け込んだようななめらかな保湿入浴剤。
香りも良く、肌に優しくしっとりと馴染むので、敏感肌の方やお子さんとの入浴もしていただけます。
ニベア/ニベアクリーム 青缶
※価格は店舗により異なります。
身体はもちろん、顔など全身どこにでも使える万能ニベアクリーム。
素肌のうるおいを保ち、お肌の乾燥を防ぎます。
お風呂上りにもササっと手軽に塗れて保湿にぴったり!
食生活の乱れ
スキンケアをいくら頑張っても、食生活などの生活習慣が乱れていると意味がありません。
内側から整えることで乾燥を防ぎ、保湿力を高めることができます。
乾燥にはもちろん、美肌効果も見込まれるので積極的に摂取してみましょう。
◎タンパク質
- 肌の生まれ変わりを促進し、ターンオーバーを正常に行わせる。
- 身体のベースを整えて健康的な肌へ導く
主な食材:肉類、魚類、卵、大豆、乳製品など
◎オメガ3系脂肪酸
- ホルモンや細胞膜の材料となり、美肌を保つ
- 肌の保湿機能を改善するセラミドの材料となる
主な食材:アマニオイル、えごま油、青魚など
☆青魚をなかなか取れない方は、サバやツナ缶などで補うと◎
◎ビタミンA
- 肌のターンオーバーを活発にする
- 皮脂膜や天然保湿因子の先生を促し、皮膚や粘膜のうるおいをキープ
主な食材:レバー、うなぎ、卵、ほうれん草やにんじんなどの緑黄色野菜など
◎ビタミンB群
- 肌のターンオーバーを正常に保つのをサポート
- 皮膚や粘膜の健康を維持し、肌荒れを抑える
ビタミンB2の主な食材:レバー、豚肉、うなぎ、納豆、牛乳など
ビタミンB6の主な食材:レバー、さんま、まぐろなどの魚類、卵、大豆製品
☆ビタミンB群は水溶性なので、茹でると水の中に栄養素が溶け出してしまうので要注意です。
◎ビタミンE
- 血液の循環をよくして、肌の新陳代謝を活発にする
- 肌のバリア機能を高める
- 高い抗酸化作用があり、細胞へのダメージを防ぐ
主な食材:ごま、アーモンド、ナッツ類、大豆、アボカド、すじこ、あんこうの肝など
☆ビタミンEと同じく抗酸化作用があり、ビタミンAやCと一緒に摂取すると、相乗効果でさらに乾燥を防ぎ美肌に!
◎ビタミンC
- コラーゲンの合成を促進する
- 体内の活性酸素を取り除いたり、酸化したビタミンEを元に戻す
- 美肌や保湿、アンチエイジングにも効果的
主な食材:いちご、キウイなどのフルーツ、野菜
☆ビタミンCは加熱に弱いので、生で食べるのが理想。
また空気に触れると酸化しやすいので、食べる直前にカットしましょう。
☆オススメビタミンサプリ☆
DHC/ビタミンBミックス
30日分/¥247 90日分/¥648
ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸のビタミンB群全8種類にイノシトールをプラスした総合サプリメント。
飲み続けることでニキビが減った実例が多数あります。
DHC/ビタミンC(ハードカプセル)
30日分/¥270 90日分/¥679
さまざまな働きがあるビタミンCを531mgを配合。
その働きを助けるビタミンB2をプラス。
美白、風邪、口内炎などの予防にも効果ありです。
冷房・暖房の長時間利用による空気の乾燥
暑さや寒さ対策には冷房、暖房は欠かせないですよね。
特にこれからの寒い季節は暖房をつけっぱなしやコタツに入ってうっかり寝ちゃったなんてことも。
体内の水分がカラカラになり、お肌や体が乾燥してしまいがち・・・
お家やオフィスでの乾燥対策を見ていきましょう。
◎加湿器を置く
大きいサイズから小さいサイズまで様々ありますが、自分の近くにおけるミニサイズがオススメ。
どこにでも持ち運ぶことが出来ていいですよ。
快適湿度40~60%をキープできる状態がベストです。
◎観葉植物や水の入ったコップを置く
根から水分を吸って葉、土から水分を蒸発させる効果があり保湿されます。
またコップなどに水を入れて置くだけでも若干の加湿効果が得られます。
◎マスクをする
マスクをすることで保湿され、ほうれい線やしわ対策が出来ます。
濡れマスクを使うことで更に潤うのでこれからの時期にはオススメです!
◎化粧水ミストを吹きかける
メイク直し、お肌の乾燥が気になるときは、ミスト状の化粧水で保湿を。
シュッとひと吹きでお肌が保湿され潤います。
持ち運びが楽なミニサイズも多く販売されているので、一つ持っておくと便利です。
◎メイク直しは乳液でふき取り
乾燥してしまった肌はメイク直しもしにくく、重ねてもヨレやすくもうどうしようもない状態に。
そんなときは乳液で半顔メイク落とし!
コットンに乳液を少量つけて目から下のメイクを落としていきます。
メイク落としも乳液だと肌に優しくメイク落としもしやすいし、しっかり潤うので乾燥も防ぎますよ。
また、こまめに消して、またつけてというのを繰り返すし、長時間あたらないことを心がけましょう。
☆冷房・暖房の乾燥による予防グッズ☆
Joyhouse/卓上加湿器
¥1,980
コンパクトサイズなので持ち運びも便利。
乾燥はもちろん、臭い、ホルムアルデヒド、P2.5も予防することができます。
&be(アンドビー)/ハイコンセントレイト VC ミスト
60ml/¥1,980 120ml/¥3,080
肌のうるおい、キメ、ハリツヤ、透明感全てを叶える美容液仕立てのミスト化粧水。
乾燥しきったお肌の内側まで入り込み、1日中潤い感じる肌へ。
紫外線によるダメージ
大敵、紫外線は浴びすぎてしまうと肌に多くのデメリットが。
紫外線は肌の水分を一気に奪い取り乾燥します。
シミ、そばかすだけでなく、ハリや弾力までもが失われてしまうんです。
夏の日差しの強い時だけしか紫外線対策してなかった方、今すぐ改善を!
冬の雪が降る季節も紫外線は多いんです。
紫外線は年中あるので対策が必要なんです。
対策方法を見ていきましょう。
◎日焼け止めをつける
まずは日焼け止めを塗らなければ始まりません!
日焼け止めは一番身近にある紫外線対策といえます。
UVケア化粧品にはお肌へUV-A、UV-Bを防ぐ効果を分かりやすく示した「サンケア指数(SPF・PA)」があります。
少しでも日焼け止めを利用したことのある方だと見たことがあるのではないでしょうか?
SPFとはUV-Bを表す数値で、赤くなってヒリヒリする日焼けを起こすまでの時間を何倍にのばせるかの目安です。
隣についてる数値は、紫外線を浴びてから日焼けしてしまうまでの時間を(個人差があります)その数値分遅らせることができるという意味です。例えば、SPF50だと50倍遅らせることが出来ます。
普段紫外線を浴びる時間が長ければ長いほどSPFの数値が高いものを使うといいでしょう。
また、PAとは、UV-A防止効果を表したものです。
+が多いほどUV-Aに対する防止効果があります。
メモ
- PA+ 効果がある
- PA++ かなり効果がある
- PA+++ 非常に効果がある
- PA++++ 極めて効果が高い
高ければ紫外線の防御率は上がりますが、肌への負担も大きいのは事実。
普段あまり外出しない方は、SPF、PA共に低いものを選んでも問題ありません。
自分の生活にあった日焼け止めを選ぶことが重要になります。
日焼け止めの顔に塗る使用量はパール粒2個分もしくは1円硬貨大2個分ベストです。
賢く塗って乾燥を防ぎましょう。
◎黒い日傘を使う
日傘は紫外線を気にする方の強い味方。
紫外線を気にするなら、日傘はだんぜん黒。
実際に、色によって紫外線のカット力に違いが出るからです。
白よりも黒い方が紫外線を吸収します。
白い傘は紫外線を乱反射させてしまうため、傘の下まで紫外線が届いてしまうのです。
そのため、紫外線吸収率の最も高い黒の日傘を選ぶことが重要です。
また、遮断日傘の効果は約2~3年ほど。
定期的な買い替えをオススメします。
合わせて読みたい
-
-
紫外線ってどんなもの?日焼け対策のために正しく理解しよう
続きを見る
☆オススメ紫外線カットアイテム☆
アネッサ/パーフェクトUV スキンケアミルク
※価格は店舗により異なります。
スキンケアする最強UV。
ウォータープルーフなので汗・水にも強く、日差しの強い日でも焼け知らずです。
睡眠不足
美肌への早道は睡眠といわれています。
1日の睡眠の流れは、深い「ノンレム睡眠」と浅い「レム睡眠」を交互に繰り返します。
この2種類の眠りを合わせた約90分が1セットになります。
睡眠直後約3時間の深い眠り時に美肌には不可欠な成長ホルモンの分泌が最も活発になり、健康な肌を作り上げていくことができるのです。
しかし、睡眠不足やレム睡眠が続いてしまうと、ターンオーバーを促す成長ホルモンが減少し、サイクルが乱れてしまいます。
そのため、肌の角質層内にあるセラミドなどの細胞間脂質が十分に作られなくなり、乾燥などの肌荒れに繋がってしまいます。
睡眠不足や質の良い睡眠をとるための対策方法をご紹介します。
◎照明は消すこと
夜、強い明りを浴びると睡眠を安定させるメラニンが分泌されなくなります。
良質な睡眠の妨げになるので、夜は暖色系の明かりにし、寝る前には照明を落としましょう。
◎就寝1時間前にはテレビや携帯の使用を控える
直前まで携帯電話を使用していると画面から出るブルーライトの影響で睡眠を安定させるメラトニンが分泌されにくくなってしまいます。
眠りにつく1時間前には電子機器の使用を控え、脳に刺激を与えないようにしましょう。
◎睡眠前の入浴はぬるま湯で睡眠を促す
睡眠前の入浴は38~40℃ほどのぬるま湯に浸かることでリラックスしてるときに働く副交感神経が働き、体がリラックスできます。
先ほどもご紹介したように、長くても15分ほど全身浴でゆっくり浸かることで体の芯から温まります。
逆に、熱めの湯に浸かってしまうと興奮や緊張しているときに働く交感神経の働きが高まり、神経が覚醒してしまうため、熱めの湯に浸かる場合は2時間以上あけましょう。
◎就寝前はカフェインを控える
コーヒー、緑茶などに含まれるカフェインは、脳を刺激し覚醒させます。
就寝前は控えるようにしましょう。
のどが渇いたときはノンカフェインのものやホットミルクを飲むか、眠気を誘うハーブティーやカモミールティーをゆっくり飲むとリラックス効果が出て、質の良い睡眠をとることが出来ます。
◎アロマオイルでリラックス効果を
ラベンダーやマンダリン、カモミールなどは精神を安定させる香りといわれています。
寝る前の枕元に置いておくと、リラックス効果で良質な睡眠をとることができます。
自分が心地よいと感じる香りで部屋を満たすのがいいでしょう。
☆睡眠不足解消オススメアイテム☆
ニールズヤード レメディーズ/グッドナイトピローミスト
¥3,080
眠りの浅い人や睡眠の質を上げたい方に。
枕にシュッとひと吹きするとリラックス効果で上質な眠りを導きます。
AVEDA/コンフォーティングティー
オーガニック認定のリコリスやペパーミントなどをブレンドしたアロマティックなハーブティー。
リコリスの天然甘味がおいしく、何度も飲みたくなります。
乾燥が進むと敏感肌になる?!
乾燥肌を放置して進行させてしまうとしわやかさつきはもちろん、ターンオーバーの乱れや天然保湿因子や細胞間脂質のバリア機能が低下し、働かなくなってしまいます。
※天然保湿因子・・・角質層内に存在するアミノ酸をはじめとする保湿成分。
※細胞間脂質・・・角質細胞間の隙間を満たして、外部からの刺激の侵入や体内の過剰な水分蒸発を防ぐ役割を担う。
(どちらもバリア機能の一部です!)
そのため肌の乾燥が悪化し、少しの刺激にも敏感な肌に・・・。
この状態が長く続くことで敏感肌になってしまうのです。
乾燥が進んで肌がピリピリしたり、赤みを帯びている場合は敏感肌の証拠です。
その際は現在のスキンケアを見直し、低刺激のものに変えたり、クレンジングや洗顔なし過ぎなどの過度なお手入れを控えて肌を労わることが大切です。
こういった乾燥の悪化からなる敏感肌になる前に、日々の乾燥ケアはとても重要になってきます。
合わせて読みたい
-
-
乾燥肌や敏感肌チェック!原因と対策、プロおすすめコスメをご紹介
続きを見る
乾燥知らずで美肌生活を♩
乾燥が進むだけで肌への負担が多いにかかってしまいます。
進行すると老化の促進にも繋がってしまうので恐ろしいですよね・・・
今回お伝えした乾燥対策は、日々の生活を見直したときに割と簡単に出来るものが多いので試しやすいですよ!
一度にすべてやるのは難しい!と感じるかもしれませんが、その場合はまず1つずつ実践してみて下さい。
達成できたときには年中うるうる美肌になっていること間違いなしです!
特に乾燥が気になるこれからの季節、更に気合をいれて乾燥対策していきましょう♩