ホームクリーニング

洗濯が苦手な人のためのやり方や基礎知識まとめ【ホームクリーニング】

自宅洗濯が苦手な人のための意外と知らない基礎知識まとめ

洗濯は毎日行うものですが、

どうしても苦手…

よくわからないけど何となくやってる…

衣服を洗濯機で洗うのは、やり方次第ではダメージが出たりするものです。

クリーニングに出してしまえば楽ですが、節約するなら自分で洗濯するのがベストですよね。

独り暮らしを始める方や、洗濯機の種類や特徴、洗濯に関する知識が不足している気がするという方向けに、ちょっとした知識情報をまとめました。

Menu

洗濯が苦手な方に。正しく洗う為の注意点や自宅洗濯のメリット・デメリット

お洗濯に不慣れだと、どの洗剤を使ってどのモードで洗濯すればよいのか悩んでしまうこともありますよね。

とりあえずひとまとめにして洗ってしまえたら確かに楽ですが、それはちょっと待ってください!

洗濯は素材に合わせて正しく行わなければ、生地の縮みや変形、色落ちや破損など、さまざまなダメージへとつながってしまう可能性があるのです。

そこで今回は、衣類の素材に合わせた適切な洗濯方法についてわかりやすく説明したいと思います。

洗濯はこんなところに気を付けましょう!

着物・浴衣のお手入れ方法やしまい方とクリーニングに出す時のポイント

家庭で洗濯をする際は、洗剤や洗濯機のモードなどを素材や形などに合わせて行うことが大切です。

できれば洗濯表示をしっかりと確認して、それに合わせて洗濯するのがベストなのですが、すべての衣類の洗濯表示を細かくチェックするのはなかなか大変ですよね。

ある程度、素材の特性を理解しておけば、洗濯の際にあまり悩まずに済むはずです。

というわけで、お洗濯の基本と注意点をまとめてみました。

まずは家庭での洗濯ができるかチェック

洗濯初心者必見!正しく洗う為の注意点と困ったときのクリーニング選び

まずは洗濯したい衣類が、家庭での洗濯に対応しているか確認しましょう。

桶マークも〇印のマークもどちらも×がついている衣類は、基本自宅での洗濯ができない衣類です。

家庭用洗濯機で洗えるものには、水洗いが可能なものとドライ洗濯が可能なものとがあります。

どちらが適しているのかは、洗濯表示の左端のマークで見分けることができます。

水洗いが可能な衣類を自宅の洗濯機で洗う場合には、洗濯用洗剤を使用し通常モードで。

ドライクリーニング可の衣類は、おしゃれ着用洗剤(中性洗剤)を使用し、ドライモードで洗濯するのが一般的です。

デリケートな衣類は洗濯用ネットに入れて

洗濯初心者必見!正しく洗う為の注意点と困ったときのクリーニング選び

おしゃれ着洗いが推奨されるような、デリケートな素材の衣類は、洗濯用ネットに入れて洗いましょう。

たとえば

  • ニットや毛玉のできやすい衣類
  • ファスナーやホックのついている衣類
  • ボタンや装飾など引っかかって外れそうなもの
  • 色柄ものなの色移りの心配があるもの
  • ワイヤー入りの衣類や下着
  • ストッキングやタイツ

など。

ネットに個別に入れて洗うことで、衣類同士の絡まりや摩擦を抑えて洗濯が可能。衣類の型崩れや摩擦による毛玉の発生、ボタンや装飾などが取れてしまうの防いでくれる効果も得られます。

大切な衣類やデリケートな衣類などは、面倒でも洗濯用ネットに入れて洗いましょう。

柔軟剤の使用が推奨されない衣類もあります

洗濯初心者必見!正しく洗う為の注意点と困ったときのクリーニング選び

洗った衣類をふんわりとやわらかな仕上がりにしてくれる柔軟剤。

柔軟剤は、ほぼすべての衣類で使用できますが、場合によっては使用を控えたほうがいいケースもあります。

たとえばポリウレタン素材が含まれている衣類などは、柔軟剤の使用には注意が必要です。

ストレッチ性の高いポリウレタン素材ですが、柔軟剤の成分によりストレッチ性が失われてしまうことがあります。

またトレーニングウエアに使われている素材のなかにも、柔軟剤の使用により透湿性や撥水性をさせてしまうものもあります。

こうした衣類の場合には、洗濯表示に「柔軟剤の使用はお避けください」などと明記されていることも多いので、確認してから使用するようにしましょう。

このほかにもマスクなども柔軟剤を使ってしまうと、においがきつく感じられてしまうというケースもありますので、慎重に使用するようにしたいですね。

陰干し推奨の衣類は意外に多い

洗濯初心者必見!正しく洗う為の注意点と困ったときのクリーニング選び

洗ったお洗濯物は、日光に当ててカラッと干したほうが気持ちよいと考えている人も少なくないでしょう。

ですが「日光に当てて干してもOK」とされる衣類などは、実際はとても少ないことをご存知でしょうか。

実は衣類のほとんどが「風通しの良い日陰で干す」ことを推奨されています。

洗濯表示では、「乾燥」を示す四角い絵柄に斜線が入っているものが、「日陰で干す」ことを推奨している衣類となります。

紫外線による衣類ダメージや、変色を防ぐためというのがその理由。

とはいえ、暗くじめっとしたところに干すのは、雑菌やカビの繁殖を招いてしまうため、おすすめできません。

できれば直射日光の当たらない、ベランダの陰などに干してあげると良いですね。

乾燥機の使用は慎重に

洗濯初心者必見!正しく洗う為の注意点と困ったときのクリーニング選び

最近は乾燥機能や乾燥機が付いたドラム型の洗濯機も多く普及しています。

洗濯から乾燥まで、ノンストップでやってくれたら、時短にもつながりとても便利ですよね。

ただし素材によっては、熱に弱いものもあるため、乾燥機を使用する際には注意が必要です。

洗濯表示では、四角の中に丸があるマークが「乾燥機使用可」、そのマークにバツがついている衣類が「乾燥機使用不可(タンブル乾燥不可)」です。

乾燥機が使用できない衣類を乾燥機にかけてしまうと、生地ダメージや縮みの原因に。

素材によっては熱で溶けてしまう場合もあるので、乾燥機の使用ができるか必ず確認するようにしましょう。

自宅での洗濯にメリット・デメリットってあるの?

洗濯初心者必見!正しく洗う為の注意点と困ったときのクリーニング選び

ほとんどの衣類は、家庭での洗濯機で洗濯が可能です。

しかしなかには、自宅での洗濯に不向きな素材や形状の衣類もあります。

どのような衣類でも洗濯表示を見れば、どのような洗濯方法が最適なのか判断できるようにはなっています。

しかしポリウレタンのように、柔軟剤との相性が良くない素材の場合でも、洗濯表示にその旨が表記されていないケースもあり、判断に迷うこともあるでしょう。

必ずしも素材や衣類の種類で、洗濯方法が統一できるというわけではないので、洗濯に慣れていない人は毎回頭を悩ませる事態になってしまう可能性もあるのです。

自宅で気軽に洗濯ができることはとても便利なことです。

しかし衣類や素材によって洗濯方法や洗剤が異なるという点は、人によってはかなりのストレスとなることもあるかもしれませんね。

迷ったときは宅配クリーニングへ!初めての宅配クリーニングはここが安心

洗濯に失敗してからでは遅いので、そんな時は、迷わずクリーニングに出しましょう。

利用するなら、宅配クリーニングがおすすめ!

リネット

人気の宅配クリーニングってどんなサービス?店舗型クリーニングとの違い

宅配クリーニングにおいて、5部門でNo.1を獲得するなど満足度の高いリネット。

手間のかかる毛玉取りや、厄介な染み抜きを無料で行ってくれます。

30日間無料で再仕上げのサービスを受けられるので安心。

2回目以降はコンビニからも発送可能で、忙しい方も無理なく始められます。

こんな方におすすめ!

  • 忙しくてなかなか家にいられない
  • 少しでもクリーニング代を抑えたい
  • 評価の高い業者を選びたい

リナビス

リビナス

各種クリーニング・洗わないクリーニング・皮革/ブランド品・保管サービスから選択。

衣服のクリーニングは、抗菌・シワ予防・柔軟・毛玉防止・静電気防止の5つの加工が標準装備になっています。

洗わないクリーニングは、アイロンがけやボタン付け・保管のみを行ってくれるコース。

こんな方におすすめ!

  • 手間を省いて少しでも楽をしたい
  • 忙しい毎日で家事を時短したい
  • 衣服の保管スペースに困っている

リコーベ

宅配クリーニング人気の10社の特徴とおすすめポイント

クリーニング職人1人に対して、抱えるお客様は10名限定。

丁寧なクリーニングで信頼も厚く、安心して依頼することが出来ます。

無料の会員登録を行うと、最大12ヶ月の保管サービスが無料!

染み抜き・ほつれ直し・毛玉取り・ボタンゆるみ直し・再仕上げも無料で行ってくれます。

こんな方におすすめ!

  • 丁寧に仕上げて欲しい
  • 衣服の保管スペースに困っている
  • 様々なサービスをお得に受けたい

 

洗濯機の種類や特徴に違いってある?それぞれのメリット・デメリット

ドライコースって何?自宅で簡単おしゃれ着洗いと洗える衣類や干し方

新生活が始まって洗濯機を購入する方、壊れて買い換える方、新しい洗濯機にするタイミングはそれぞれあると思います。

そんな時、どの洗濯機にするか本当に悩みますよね。

決して安い買い物ではないし、一度買ってしまえば簡単に買い換えることが出来ないので、慎重になるのは当然です。

色々比較をしている中で、洗濯機は3種類あるんだ!ということに気が付く方もいらっしゃるかも知れませんね。

ですが、それぞれどんな特徴やメリット・デメリットがあるかわからないと、どの洗濯機が自分に向いているのかわからないものです。

そこで、3種類の洗濯機の特徴やメリット・デメリットを調べましたので、参考にしていただければと思います。

縦型洗濯機の特徴

縦型洗濯機は、洗濯槽を回転させ衣類同士を擦り合わせることで汚れを落とす『もみ洗い』をするのが特徴。

たっぷりの水を使い、洗濯槽の回転が水と洗剤を撹拌することで泡を立て、汚れに効果を発揮します。

縦型洗濯機のメリット

固形の汚れに強い

たっぷりの水と洗剤が、洗濯槽の回転により撹拌されることで泡立ちが良くなり、多量の泡を発生。

衣類が擦り合わさった時に、泡が浮いた汚れをキャッチしてくれます。

特に固形の汚れは、もみ洗いで浮きやすいので、縦型洗濯機は固形の汚れに強さを発揮します。

省スペースに収まる

洗濯機本体がスリムなので、置き場所も省スペースに収まります。

限られた空間も有効に使えるので、設置場所が狭くても安心。

また、上から出し入れするので、設置することができればそれ以上のスペースを必要としないのも大きなメリットです。

比較的安価で購入できる

比較的安価で購入できるのが縦型洗濯機のメリット。

もちろん機能が充実しているとその分高くなりますが、ドラム式と比べると予算を抑えることが可能です。

縦型洗濯機のデメリット

衣類がダメージを受けやすい

洗濯槽を回転させ、衣類同士を回転させることで汚れを落とすもみ洗い。

汚れ落ちはいいのですが、摩擦が起こりやすく衣類も絡まりやすいので、繊維にダメージを与えてしまいます。

最近では、衣類へのダメージを抑えられる手洗いコースやおうちクリーニングといった機能があるので、大切な衣類やデリケートな衣類の洗濯の際には、ぜひ使うようにしましょう。

水を多量に使う

たっぷりの水を使う縦型洗濯機は、ドラム式と比較すると水道代がかかります。

洗濯回数が多かったり、家族人数が多ければ多いほど洗濯物の量が増え洗濯の際に水を使うので、その点はデメリットになりがちです。

出し入れしづらい

縦型洗濯機は上から出し入れをするので、毛布などの大きく重さのある洗濯物は出し入れがしづらくなります。

また、容量の大きい洗濯機は洗濯槽が深くなるので、小柄な方などは洗濯物を奥から取り出すのが大変に感じる場合も。

ドラム式洗濯機の特徴

ドラム式は、斜めに設置されたドラムが回転。

衣類が上下に行き来することで洗濯槽に叩きつけるようにして洗う『たたき洗い』をします。

また、少量の水で洗えたり、乾燥機能がついているのが大きな特徴。

ドラム式洗濯機のメリット

皮脂汚れに強い

使う水の量が少ないので、洗剤の濃度が高い状態をキープして洗うことが可能。

そのため、落としづらい皮脂汚れに強いといったメリットがあります。

少量の水で洗える

ドラム式は、たたき洗いをするため、衣類を必要以上にこすり合わせる必要がないので、少量の水で洗うことが出来ます。

そのため、縦型洗濯機と比較すると、節水効果が高いといったメリットがあります。

繊維が傷みにくい

もみ洗いと違い、衣類同士を擦り合わせないので、摩擦や絡まりが起きづらいというメリットがあります。

これによって、繊維に与えるダメージを抑えることが可能に。

ドラム式洗濯機のデメリット

設置スペースをとる

ドラム式は本体が大きく、蓋を手前に開ける必要があるので、かなりのスペースが取られます。

購入するときには、蓋を開けられるだけのスペースが確保できるか、設置スペースに収めることが出来るかに注意が必要です。

高価なモデルが多い

乾燥機能がついているドラム式洗濯機は、縦型洗濯機に比べると高値になる傾向があります。

また、高機能が搭載されているモデルが多いのも、高値になる要因の一つ。

洗剤残りが起きることがある

少量の水で洗うことで洗剤の濃度を高くキープ出来るドラム式洗濯機は、洗剤残りやニオイ残りが起きることがあります。

最近は斜めドラムが主流なので、下部に水を貯めることが出来るようになったことで、少量の水でもある程度水洗いが可能ですが、どうしても落としきれない場合があります。

二層式洗濯機の特徴

洗濯槽と脱水槽が分かれているのが大きな特徴。

それぞれ別々に稼働させることが出来るので、洗濯しながら同時に脱水が出来る構造になっています。

二層式洗濯機のメリット

時短が出来る

洗濯槽と脱水槽に分かれていて、別々に稼働させることが可能。

洗濯をしながら脱水することが出来るので、洗濯にかかる時間を短縮することが出来ます。

節水できる

洗濯槽には脱水機能がないので、洗濯が終わっても手動で排水させない限り水が残った状態になります。

洗濯物の汚れが少なく、洗濯水の汚れがない又は汚れが少ない場合は、そのまま洗濯水を再利用することで節水が可能。

安価で購入できる

機能がシンプルなので、縦型洗濯機やドラム式洗濯機に比べると、安価で購入することが出来ます。

洗濯槽も二重になっていないので、手入れがしやすく乾燥しやすいので、洗濯槽にカビがはえにくいといったメリットがありますよ。

また、機能がシンプルなので、洗うことにパワーを使うことができる分、洗浄力が高いというメリットもあります。

二層式洗濯機のデメリット

全てが手動なので手間がかかる

縦型洗濯機やドラム式洗濯機と違って、二層式洗濯機は全てが手動。

脱水槽に洗濯物を移したり、給水・排水などの作業も全て手動で切り替える必要があります。

また、給水量も自分で決めないといけないので、洗濯槽に水が貯まるまで目が離せません。

水分を含んだままの洗濯物は重たいので、脱水槽に移し替えるのも意外と重労働だったりします。

洗濯槽が小さい

二層式洗濯機は洗濯槽が小さいので、毛布などのボリュームがあるものは洗濯が出来ません。

そのため、毛布などの洗濯物は、クリーニングに出すかコインランドリーを利用しなければならなくなります。

設置しづらい可能性がある

二層式洗濯機は横長の長方形をしています。

最近は縦型洗濯機やドラム式洗濯機が主流なので、設置スペースもそれらに合わせた仕様になっている為、水漏れ対策をしっかり行う必要があります。

また、二層式洗濯機は振動がかなりあるので、騒音対策をする必要も。

 

それぞれの洗濯機には、異なる特徴やメリット・デメリットが存在します。

どの洗濯機と相性がいいかは、ライフスタイルや家族構成などによっても変化するもの。

どんな使い方をしたいかなどしっかり把握して、それぞれのメリット・デメリットを比較検討してみてくださいね!

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

一人暮らしの洗濯の頻度はどれくらい?回数別のメリット・デメリット

洗濯をするとき、洗濯物によっては普通に洗えるものと普通に洗えないデリケートなものまで種類がさまざまですね。

気にしないでポンポン洗濯機に入れてジャンジャン洗濯すると、色が落ちたり破けたり縮んだりと困ったことになりかねません。

あまり神経質に考えることはないと思いますが、やはり最低限「洗える物」「洗えない物」の区別はできた方がいいですね。

そこでここでは、「洗濯する時はどう分けて洗うと綺麗に仕上がるか?」について、メリットやデメリット、分け方の基準や時短になる分け方にも触れていますので、是非最後までお読みください。

洗濯物を分けることのメリット・デメリット

洗濯物を綺麗に洗ってまた快適に身に付けられるようにするためにも、洗濯物を分けることが大事です。

では、その洗濯物の分け方のお話をする前に、洗濯物を分けることのメリットとデメリットにはどういうものがあるでしょう。

メリットとデメリットについて、それぞれ解説してみます。

①洗濯物を分けるメリット

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

洗濯物を分けるメリットには、大きく分けると3つのメリットがあります。

・色落ち・色移りが防げる

・汚れ移りを防げる

・型崩れ・破損を防げる

どれも洗濯物を綺麗に仕上げるためには、大事な要素ですね。

②洗濯物を分けるデメリット

断捨離ここは気を付けて!やってはいけない5つのことと正しい考え方

洗濯物を分けてデメリットになることがあるのでしょうか?

・洗濯のたびに分別する手間がかかる

・洗濯回数が増える

・電気代と水道代がかかってしまう

なるほど、確かにそうですね。

しかし、デメリットを踏まえた上でもメリットを見ると、やはり洗濯物は分けるべきなのでしょう。

何か基準があると分けやすくなると思いますので、次の章では洗濯物を分ける基準をご紹介します。

洗濯物を分ける基準

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

洗濯物の種類によって、洗い方にも違いがあると思います。

ほとんどの物には洗濯表示のタグが付いているので、それを確認してその通りに洗えば良いですよね?

しかし、いちいちタグを確認して分けたりしていてはかなりの時間を要することになります。

ここでは、もう少し簡単に分けるための基準を見ていきましょう。

①汚れもの

一人暮らしの洗濯の頻度はどれくらい?回数別のメリット・デメリット

汚れものとは、例えば小さいお子さんがいる場合は服や靴下などに付く泥汚れ、そしてママが使うエプロンの油汚れやシミ、そしてパパの仕事着や作業着などです。

「汚れもの」としての認識は、普通に洗える範囲内ではないと思う物。

もう少し分かりやすく言うと「これは洗濯機に入れる前に少し汚れを落としておいた方がいいな」と思う物ですね。

②雑巾・床マット

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

私、個人的には雑巾って洗濯機で洗うものという概念がなかったのですが、洗濯機で洗う人もいるのですね。

床マットとは、玄関マットやキッチンの流しの下に敷いてあるマット、お風呂場の出入り口に敷くマットなどのことです。

雑巾もそうですが、これはいわば①の「汚れもの」の部類に入りそうな気がしますよね。

しかし①は「汚れもの」とはいえ雑巾や床マットと一緒に洗うのは少し抵抗を感じる人もいると思います。

そういう意味で①と②は別にしました。

ここはやはり「着るもの」と「着ないもの」という認識で良いと思います。

③色・柄物

洋服の捨て時はいつ?要らない服の見極め方や断捨離を成功させるコツ

これは単純明快に色や柄が付いている衣類のことですね。

同じ色柄物でもあまり色落ちの心配がないものもあるようですが、主に赤や青・黄などの原色系の色は洗濯すると色落ちしやすい傾向にあります。

衣類の繊維によるものでもありますが、原色系(色が濃い)は、染料が多く使われているからということになります。

時短になる洗濯物の分け方

断捨離を成功させるコツは?実際の成功例と失敗例を基に秘策を伝授!

それではここで、上述した3つの基準で分けた洗濯物をより時短になるように分けるにはどうすればいいでしょうか?

それには以下の3つの方法がおすすめです。

①洗濯ネット

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

これは使っている人も多いと思いますが、主に下着などのデリケートな素材の衣類の洗濯に洗濯ネットを使います。

洗濯ネットは、デリケートなものばかりではなく刺繍など飾りが付いている衣類も洗濯ネットを使えば型崩れや破損を防ぐことができます。

帽子なども洗濯ネットに入れて洗濯すると、型崩れを防げます。

②洗濯カゴを分ける

断捨離はメリットがたくさん!得られる7つの効果と継続するコツ

洗濯の手間を軽くする方法として洗濯カゴを分ける方法があります。

上述したような「汚れもの」や「床マット」「色柄物」とカゴを3つに分けるということですね。

始めから分けておけば、カゴごと洗濯機に入れられるので時短になります。

ただ、これだとカゴを並べるスペースがいることになるので置く場所がないこともあるでしょう。

この場合は、洗濯物を分けて入れられるカゴが3段付いていて縦になっていてスペースをあまり取りません。

ネット通販でもありますので、一度見てみてください。

ランドリーバスケット

カゴを分けるもう1つのメリットとして、例えば仕事で着ている制服などは家族の洗濯物とは別にして洗えますね。

職場で貰っている制服は、ほとんどは貸して貰っている状態なので、家族の洗濯物と一緒に洗って色移りや型崩れなどは避けたいですよね?

お子さんの体操着やジャージ、部活で着ているものなど、特に気を付けなければいけないものだけでも分けるようにしてみましょう。

③予洗いと浸け置き洗い

一人暮らしの方必見!洗濯の仕方や上手な干し方の基本と節約のコツ

これは上述した汚れものの衣類に適した方法です。

泥汚れなどは、あらかじめ衣類に付いた泥を落としておいたり、食べこぼしやシミなどは食器用洗剤を汚れ部分に塗ってから洗濯すると汚れが落ちやすくなります。

汚れの酷いものは、前の晩などにバケツにお湯と洗濯洗剤を入れて一晩浸け置きしておけば、翌朝すぐに洗濯することができます。

洗濯物を分けると、時間も掛かったり電気代や水道代も掛かるなど何かとコストが掛かりそうですが、あまり細かく分けなくても良いと思います。

分別は人それぞれで良いと思うし、コストを気にするなら自分が許せる範囲までは一緒に洗っても全然良いと思いますよ。

デリケートなものや大事なものなど最低限のものは分けると思うので、それでいいと思います。

そのくらいの気持ちで、お洗濯しましょう。

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

お風呂の残り湯で洗濯はあり?衛生面や臭いの注意点と節約のポイント

お洗濯をする際、お水で洗うのがいいかお湯で洗うのがいいのか?と考えた場合、あなたならどちらがいいと思いますか?

結論から言うと、お洗濯にはお湯の方がいいんです。

なぜなら洗濯物の汚れ落ちが良くなるから!

それと並行して、お風呂の残り湯を使えばお湯でお洗濯できて尚且つ節水になる!と良いことづくしです。

しかし、お風呂の残り湯を使うときは注意することもあります。

この記事ではお洗濯するときお水かお湯かについて、お湯を使った方がいいことの理由や、お風呂の残り湯を使う洗濯方法についてご紹介していきます。

お洗濯には水よりお湯がおすすめ

冒頭でもお話した通り、お洗濯には水よりお湯を使う方がいいです。

理由は、洗剤は水温が高いほど溶けやすいので汚れ落ちも良くなるからお洗濯にはお湯がおすすめなのです。

洗濯用に適したお湯の温度は40~50℃といわれています。

そのくらいの温度であれば、洗濯物にはびこる雑菌を死滅させることができるからです。

さらにお湯で洗うと汚れが落ちやすいですし、その他に嫌な臭いを取る効果もあります。

お湯で洗うと衣類が縮む?

断捨離の成功は基本を知ること!初心者でも簡単に出来る順番やコツ

「お湯で洗うと衣類が縮む」といわれます。

これはお湯というより主に乾燥機などの強い熱で乾燥させることによる生地の収縮ですね。

縮みやすい繊維質は綿や麻、ウールなどの素材です。

もちろんお湯が縮みにはまったく関係ないかというとそうでもなく、綿などの天然素材は熱に弱いのでお湯があまり熱いとやはり縮みの原因になります。

こういった縮みやすい素材の衣類はぬるま湯で洗い、陰干しすることで縮むのを防げます。

セーターが縮んでしまったときの対処法

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

セーターやニット類が洗濯で縮んでしまったときは、コンディショナーに浸してみましょう。

縮んだ繊維が緩んで、ある程度元に戻すことが出来ます。ぜひ試してみてくださいね!

また、オシャレ着洗いの洗剤を使用することで縮みを予防する事も大事。

仕上がりの差がはっきりと表れます。

縮み以外で注意する点

断捨離ここは気を付けて!やってはいけない5つのことと正しい考え方

お湯で洗濯するときに注意したい点は、濃い色は色落ちの心配ありなので水がおすすめです。

特に原色系の色は、お洗濯の水が衣類の色に染まってしまうので注意が必要です。

他の衣類にまで色移りするので、洗濯前に洗濯表示をしっかり確認しておく必要があります。

また、ゴム入りや柄物衣類はお湯で洗うことによって劣化が早い可能性がありますので、こちらも要注意。

上手に使えばお湯を使った洗濯は、酸素系漂白剤を使うと洗浄力アップにもなりますので、洗剤などの注意書きをチェックしましょう。

悪臭が強いときのお湯の活用法

お風呂の残り湯で洗濯はあり?衛生面や臭いの注意点と節約のポイント

お洗濯でお湯を使うことのメリットには、衣類の嫌な臭いを取ってくれるというのがあります。

しかし、あまりに匂いがきつく悪臭が強いときは50℃のお湯に30分浸け置き洗いで対処します。

・浸け置き洗いに必要な物は?

①バケツ

②50℃のお湯

③水(お湯と水は1:1)

④酸素系漂白剤

それぞれの使い方は、至って簡単です。

①バケツ

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

衣類が入るくらいのバケツを用意します。

このとき、あまり衣類の量が多すぎても浸け置き洗いの効果が弱まりますので、数枚程度に抑えてください。

②50℃のお湯

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

①のバケツに50℃くらいのお湯を入れます。

先に衣類を入れておいてもOKです。

③水(お湯と水は1:1)

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

お湯と水が同じ分量になるようにバケツに入れます。

1:1は目安ですので、水温が冷めすぎないように水の量を少し減らしてもOKです。

④酸素系漂白剤

新しくなった洗濯表示の見かたや表記の意味をおさらい

③に酸素系漂白剤を適量入れ少しかき混ぜて、そのまま30分置きます。

衣類がきちんとお湯に被っていることを確認してください。

最後は、バケツに入ったお湯ごと洗濯機に入れて普通に洗濯して干してください。

これで浸け置き洗いは完了です。

お風呂の残り湯のお洗濯方法と注意点

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

お風呂の残り湯を使うのは最初の洗うときだけにします。

雑菌などが気になる場合はお風呂のお湯は残り湯ではなく、最初に入浴前のお湯を張ったときに洗濯用で取っておくのもおすすめ。→(節約面で気になる人は残り湯で)

お風呂の残り湯は、最後の人が出たらなるべく早く使います。

そうすれば雑菌繁殖を軽減することができます。

お風呂から洗濯機までが遠い場合は、給水ポンプなどを使うと楽に残り湯を使うことができます。

うっかり綿素材を縮ませてしまったら?

初心者にもわかりやすく解説!宅配クリーニングのメリット・デメリット

気を付けていたつもりでも、うっかり普通に綿素材の衣類を洗濯してしまった!なんてこともあると思います。

でも、心配しないでください。

簡単に戻せる方法があります。

それは「アイロンで延ばす」です。

縮んだ衣類をアイロン台の上に広げて置いて、当て布をして衣類の状態に合わせて霧吹きを使うのもOKです。

大体はこの方法で、綺麗に延ばせますのでやってみてくださいね。

お洗濯にお湯を使うと、殺菌効果もあって汚れ落ちも良くなり、さらに嫌な臭いを取ってくれるというメリットがあります。

お湯が向かないのは、色が濃い衣類やワッペンなどが付いた装飾系の衣類。

お洗濯にはこのようにいろいろと気を使う点は多いですが、1番大事なのは洗濯籠に入れてから洗って干すまでの流れがスムーズであることだと思います。

入浴時の脱衣の瞬間から洗濯物を洗濯機に入れて、お風呂に入っている間に洗濯機を回して出てきたら洗濯が終わっていてすぐ干せる!

これくらいスムーズにできると、匂いや雑菌などの心配も減らせますよ!

その洗い方は服を傷めるかも!服が長持ちする洗い方や傷めないコツ

その洗い方は服を傷めるかも!服が長持ちする洗い方や傷めないコツ

最近は、洗濯機の機能も充実していますよね。

手洗いコースやおしゃれ着洗い、スピードコースにお任せコースなどあったりします。

そんな便利な機能も、適当に洋服を放り込んでしまっては、ダメージを抑えるどころか、逆にダメージを与えてしまうことに。

ただ、ちょっとしたことを意識するだけで、ダメージを最小限に留め洋服を長持ちさせることが出来るんです。

この記事では、ダメージを最小限に抑える洗い方に焦点を当てて、コツなどご紹介していきたいと思います。

服が傷む洗い方をしていませんか?

普段洗濯をするときに、適当に洋服を放り込んでいませんか?

これは、洋服にダメージを与える原因の一つ。

他にも、洗濯時の摩擦・使用する洗剤・洗いのコースなど要因は様々あります。

このように、洋服は洗濯をするごとにダメージを受けてしまいます。

今まで大丈夫だったのにいきなり縮んだ、急に襟元や袖口がよれた、全体的に伸びた、そんな経験をしたことはありませんか?

これは急にそうなったのではなく、今まで気が付かない内にダメージが蓄積されていただけなんです。

そうして少しづつ蓄積されたダメージが、ある時突然目に見える形で現れたに過ぎないんですよね。

では、少しでもダメージを抑えて洋服を長持ちさせるためは、洗濯をする時にどんな洗い方をしたらいいでしょうか。

服を長持ちさせる洗い方やちょっとしたポイント

洗濯ネットに入れて洗う

意外と知らない!洗濯ネットを使うメリットと正しい使い方や主な種類

服が傷む原因の一つに摩擦があります。これを防いでくれるのが洗濯ネット。

摩擦は色褪せの原因になるだけじゃなく、繊維のすり減りを起こすので生地が弱くなるんです。

また、洗濯ネットを使うことによって、洗濯もの同士の絡まりを防ぐことが出来るもの大きなメリット。

洗濯もの同士の絡まりは、服が伸びる原因でもあります。

ネットに入れるか入れないかで洋服の持ちが変わるなら、洗濯ネットを使わない理由がなくなりますよね。

洗濯をするときには、洗濯ネットを積極的に使いましょう。

洗濯ネットに洋服を入れるときには、1つのネットに対して1点だけにして下さいね!

たくさん入れたくなりますが、洗濯もの同士の絡まりや摩擦を防ぐために大事なポイントとなります。

洋服を裏返して洗う

収納が苦手な方必見!衣装ケースが一気にすっきりする服のたたみ方

衣類を裏返して洗うことで、他の洗濯物や洗濯ネットと表地が触れるのを防いでくれます。

これは、色あせや毛羽立ち・プリント類の剥がれなどの防止に繋がるんです。

特にボトムス類は、座ったり動いたりすることで、他の衣類以上に日常的にダメージが大きくかかっています。

その為、洗濯によるダメージを最小限に抑えることが長持ちさせるコツでもあるので、裏返して洗うことをお勧めします。

おしゃれ着用洗剤を使う

 

洗濯初心者必見!洗剤の特徴や種類と使い分け方を詳しく解説します

おしゃれ着洗剤は、衣類を洗濯のダメージから守ってくれる役割があるので、日常的に使うのがおすすめ。

衣類の伸びやよれを戻したり整えたりしてくれる効果だけでなく、シワを防いだり、毛玉・縮み・色褪せを防いでくれます。

また、汚れや繊維に染み付いたニオイもすっきりと洗い流してくれるんです。

繰り返しの洗濯にも強く、衣類のダメージを最小限に抑えて、洗うほどに整っていくおしゃれ着洗剤のメリットはかなり大きいですよ。

頑固な汚れはつけ置きをしてから洗う

汚れが落ちない!洗濯が大変なユニフォームの正しい洗い方

頑固な汚れは、通常の洗濯ではなかなか落とせないもの。

だからといって、手洗いでゴシゴシこすってしまうと、繊維を傷めてしまいます。

そんな時は、ぬるま湯に洗剤を入れ一晩つけ置きしましょう。

そうすることで、汚れが浮き上がってきて、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすくなります。

デリケートな衣類はそのまま手洗いを、比較的丈夫な衣類は洗濯機で洗ってOKです。

色物の衣類の場合、つけ置きすることで色落ちすることもあるので、他の衣類等と一緒につけ置きしないようにしましょう。

白地に柄が入っているものも、場合によっては柄の色が落ちて全体が染まってしまうこともあります。

この場合は、少しつけて様子をみて下さいね。

色落ちしないようでしたら、そのままつけ置きしましょう。

洗濯機に容量以上入れない

その洗い方は服を傷めるかも!服が長持ちする洗い方や傷めないコツ

たくさん洗濯物がある時は、まとめ洗いで時短をしたり、水道代の節約をしたくなりますよね。

ですが、洗濯機に容量を超えて入れてしまうと、洗濯物が団子状で仕上がってしまいます。

これはシワの原因にもなりますし、衣類が絡まりやすくなる上、汚れも落ちないという悪循環を生むのでお勧め出来ません。

そればかりか、かえって水道代や電気代が高くつくことも。

時短や節約をしたかっただけなのに、逆効果になるなんてことは避けたいですよね。

シワになったり洗濯中に絡まるのは、衣類にダメージを与えることに繋がるので、洗濯機には規定以下の量を入れるようにしましょう。

ちょっとしたポイントを抑えることで、洋服は見違えるほど長持ちします。

今回ご紹介した洗い方やコツは、簡単に出来ることや基本的なものになるので、ぜひ毎回の洗濯に取り入れてみて下さいね!

意外と知らない!洗濯ネットを使うメリットと正しい使い方や主な種類

意外と知らない!洗濯ネットを使うメリットと正しい使い方や主な種類

突然ですが、洗濯ネット使っていますか?

洗濯ネットを使うメリットってとても大きいのですが、意外とどんな効果があるのか知らない方や、何となく使っている方が多いと思います。

そこで今回は、洗濯ネットを使うメリットや、洗濯ネットの正しい使い方、洗濯ネットにどんな種類があるのか解説していきたいと思います。

メリット1 洋服の傷みを最小限に抑える

意外と知らない!洗濯ネットを使うメリットと正しい使い方や主な種類

何となく洗濯ネットを使っている方も多いと思いますが、洗濯ネットを使うことで、洋服の傷みを抑えることが出来るんです。

これは、洗濯ネットに入れることで、他の洋服との摩擦を避けることが出来るため。

また摩擦は、衣類が色褪せる原因の一つでもあるので、洗濯ネットを使うことは衣類にとってメリットばかり。

洗濯をすると少なからず衣類に負担がかかりますが、洗濯ネットはその負担を軽減させることが出来るのでおすすめです。

メリット2 ゴミが付きにくくなる

礼服をクリーニングに出すタイミングと自分で出来るお手入れ方法

ポケットにティッシュを入れたまま、洗濯したことはありませんか?

洗濯機から取り出した時の衝撃ったらないですよね…。

そんな時でも、目の細かい洗濯ネットを使っていると、被害を最小限に食い止めることが出来ます。

また、洗濯中には糸くずなど何かとゴミが漂うものなので、それらを衣類に付きにくくすることが出来ます。

衣類が乾いた後にゴミをとる手間を考えると、洗濯ネットを使うメリットは大ですよ。

メリット3 洗濯中に洋服どうしが絡まない

メリット3 洗濯中洋服どうしが絡まない 洗濯ネットを使わないと、洗濯中に洗濯もの同士が絡まってしまい、洋服が伸びてしまう原因に繋がります。 また、脱水をかけるときに衣類が絡まっていると、洗いあがりの時点で余分なシワになってしまうので、洗濯物を干す時の手間が増えてしまいます。 また、下着などデリケートなものは、他の衣類と絡まってしまうことで、デザインや素材のダメージが大きくなるので、きちんと洗濯ネットに入れて洗濯をしましょう。

洗濯ネットを使わないと、洗濯中に洗濯もの同士が絡まってしまい、洋服が伸びてしまう原因に繋がります。

また、脱水をかけるときに衣類が絡まっていると、洗いあがりの時点で余分なシワになってしまうので、洗濯物を干す時の手間が増えてしまいます。

また、下着などデリケートなものは、他の衣類と絡まってしまうことで、デザインや素材のダメージが大きくなるので、きちんと洗濯ネットに入れて洗濯をしましょう。

メリット4 洋服の型崩れを防いでくれる

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

ニット類を洗濯するときには、畳んだ状態で洗濯ネットに入れて洗うのがおすすめ。

このひと手間をかけるだけで、よれたり型崩れが起きるのを防いでくれるので、衣類を長持ちさせることが出来ます。

ひと手間と言っても、ほんの何秒で出来ることなので、やって損はありません。

今まで適当に洗濯ネットに入れていた!

という方はぜひ、畳んだ状態で洗濯ネットに入れてみる、ということを試してみて下さいね!

洗濯ネットの主な種類

四角型

意外と知らない!洗濯ネットを使うメリットと正しい使い方や主な種類

四角型に向いているアイテム

  • ニット
  • カットソー
  • スウェット
  • ボトムス
  • 肌着や靴下類(ストッキングも含む)

など、衣類全般に適しています。

大きさを選ぶときのポイントは、畳んだときのサイズと合うものにすること。

畳んだ衣類より、洗濯ネットが大き過ぎても小さ過ぎても、洗いあがりにシワとなってしまうんです。

立体型

意外と知らない!洗濯ネットを使うメリットと正しい使い方や主な種類

立体型に向いているアイテム

  • ブラジャー
  • ブラトップ

など、立体感のあるものに適しています。

立体的なデザインのものは、押しつぶされると型崩れの原因となるので、立体感のある洗濯ネットがおすすめです。

円柱型

意外と知らない!洗濯ネットを使うメリットと正しい使い方や主な種類

Amazon

円柱型に向いているアイテム

  • 掛け布団
  • 毛布
  • タオルケット

など、寝具類に適しています。

円柱型の洗濯ネットを使うことで、ムラなく洗うことが出来ます。

また、洗浄中や脱水の際に、毛布などが洗濯槽に張り付いてしまって起こるエラーの防止にも繋がりますよ。

一口に洗濯ネットと言っても、色々な種類があって、それぞれに適した使い方や目的があります。

それを理解しているかいないかで、洗濯物の仕上がりや洋服の持ちまで変わってくるので、効果的に使いたいですね。

何枚持っていてもかさばるものではないので、これを機に、洗濯物の種類に合わせて洗濯ネットを買い揃えることも検討してみてはいかがでしょうか。

ドライコースって何?自宅で簡単おしゃれ着洗いと洗える衣類や干し方

洗濯機周りがスッキリ!おしゃれ見え収納アイテムと収納のワンポイントアドバイス

洗濯機にあるドライコースって、実際どんな洗濯に使えるのか知っていますか?

ドライクリーニングとの違い知っていますか?

頻繁に使う洗濯機ですが、機能や使いどころなど、意外と知らないことが多いんですよね。

そこで、洗濯機のドライコースがどんな時に使えるのか、ドライクリーニングとの違いは何かなど、調べてみましたのでご紹介させて頂きますね!

ドライコースってなに?どんな時に使うの?

ドライコースは、大切な衣類をお家で丁寧に優しく洗いたいときに使う洗濯モードのこと。

各メーカーで呼び方は異なり、ドライコースの他にも、おうちクリーニング(パナソニック)、おしゃれ着コース(日立)などがあります。

ニットなどのデリケートな衣類を洗う時には、ドライコースがおすすめ。

ドライコースは、水流や脱水力などが通常のコースより弱い設定になっているので、衣類のダメージを抑えてくれます。

ドライコースに向いている衣類

靴を捨てるタイミング|履かない靴の処分方法やリサイクルの仕方を解説

ドライコースに向いている衣類は、基本的にデリケートな素材のものです。

  • ニット
  • セーター
  • 型崩れしやすいもの
  • スカート
  • レースなどの装飾がされているもの

干すときのポイント

大型家具の処分方法|家具の捨て方や費用と運び出せないときの対処法

ドライコースは脱水力が弱いので、普通に干すとニットは重みで伸びてしまったり、型崩れを起こしてしまいます。

その場合は、平干しにしましょう。

平干しとは、平らな状態にして干す方法のこと。

専用の平干しネットを使うと、簡単に平干しが出来ますよ。

どうしてもいつも通りにしか干せない時は、大判のタオルでしっかり水分を吸い取ってから干すようにしましょう。

この時、コート用のハンガーなど、肩部分が太めのハンガーを使うと型崩れを抑えることが出来ますよ。

型崩れを防ぐためにドライコースで洗ったのに、干し方で型崩れが起きてしまっては、元も子もないので干し方にも気を付けましょう!

ドライコースで洗える衣類はどこで判断するの?

一人暮らしの方必見!洗濯の仕方や上手な干し方の基本と節約のコツ

洗える衣類は、衣類に縫い付けてある洗濯タグを確認することで判断することが出来ます。

洗濯タグは、基本的に着用した時に左側にくるようについているので、チェックしてみてくださいね!

子供服などは、右側についていることもあります。

また、洗濯表示は国際基準となっているので、輸入品でも同じ洗濯表示となっていて安心です。

ただ、洗濯マークしかプリントされていないので、日本語で表記されている洗濯表示の表があると便利。

消費者庁のホームページでPDFをプリントアウト出来ますよ。

消費者庁 新しい洗濯表示PDFはこちらから

ドライコースが使える洗濯表示

出典:消費者庁 新しい洗濯表示

上記の洗濯表で、ピンク部分の家庭洗濯の中にある、上から4つめの桶に手を入れているマーク。

こちらの洗濯表示は手洗いマークですが、洗濯機で洗う場合にドライコースを使う衣類になります。

上から3つめまでの桶マークは、洗濯機の普通コースで洗うことができる衣類。

ですが、大事な衣類や長く愛用したい衣類であれば、ドライコースで洗濯してももちろん大丈夫です。

普通コースとの違いって何かある?

赤ちゃん用の洗剤選びはここに注意!人気の赤ちゃん用洗剤おすすめ10選

洗濯機の普通コースとドライコースは、水流や脱水力の強さの違いとなります。

ドライコースは、普通コースと比べると水流の回転が緩やかなので優しく洗ってくれるんです。

洗濯機の中で衣類同士の摩擦が抑えられることで、繊維へのダメージや型崩れ・色褪せを防いでくれますよ。

また、脱水力が弱いことで起こる、繊維の縮みも抑えてくれます。

ドライコースで洗濯するときには、洗剤も変えましょう。

エマールなどの、おしゃれ着用洗剤を使うのがおすすめです。

おしゃれ着用洗剤は、繊維のすべりを滑らかにしてくれるので、衣類へのダメージを抑えることが出来ますよ。

ドライクリーニングとは違うの?

洗濯初心者必見!正しく洗う為の注意点と困ったときのクリーニング選び

洗濯機のドライコースと、クリーニング店のドライクリーニングは全くの別物なんです。

ドライコースは水を使って洗いますが、ドライクリーニングは水を使わないクリーニング方法。

パークロロエチレン・石油系など、油を原料とした有機用溶剤を使用して洗います。

そのため、油汚れにも強いドライクリーニング。

また、衣類へのダメージを抑えたクリーニング方法なので、水で洗うと縮みや色落ち・型崩れを起こす衣類を洗う時に使用されます。

こんなクリーニングには注意!

油を原料としている有機溶剤は使い捨てが出来なので、何度も使い回しされます。

そこで、きちんと管理されているクリーニング店では、機械についているフィルターで汚れをきれいに取り除いた上で再利用されているんです。

もし、ドライクリーニングの仕上がり後、衣類から変なニオイが発生しているようであれば、溶剤がきちんと管理されていない証拠。

いいクリーニング店を見分けるポイントになりますよ。

衣類は正しい洗濯をすると、色持ちが良くなり手触りなども保たれます。

お気に入りの洋服は出番が多いからこそ、洗濯方法はとても重要。

衣類にはそれぞれ適した洗い方があるので、洗濯表示にも注目してみてくださいね。

ドライコースを使いこなして、大事なお洋服を長く愛用しましょう!

お風呂の残り湯で洗濯はあり?衛生面や臭いの注意点と節約のポイント

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

お風呂に入ったあとの残り湯、みなさんはどうされていますか?

お風呂の残り湯は流さないで溜めておくと災害のときなどに利用できたり、普段なら植物への水やりとか掃除に使えたりと何かと再利用の仕方はあります。

1番節約になるのがお洗濯にお風呂の残り湯を使うという方法です。

一般的に家庭で使っているお風呂の水は、約180Lだそうです。(東京都水道局調べ)

これだけあれば、やっぱりお洗濯に使う方が断然お得!

そこでここでは、お風呂の残り湯を使うのはアリかナシか?について、お風呂の残り湯を使う人の割合やどれくらい節約できるのか?

お風呂の残り湯の上手な使い方についてもご紹介していきます。

お風呂の残り湯を洗濯に使う人の割合

捨ててスッキリ狭い収納を有効活用!洗面所・浴室の断捨離のコツ

水道水は電気代ほど掛からなさそうですが、使い方によってはトントンだったりするものです。

だからこそ上手に使って、節約したいですよね?

水道水の1番の節水になるのが、お風呂の残り湯を使うこと!

一般的にはどのくらいの割合でお風呂の残り湯を使う人がいるのでしょうか?

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

引用:「残り湯のお洗濯への利用状況」(LION)

毎日使う人と時々使う人を合わせると、6割の人がお風呂の残り湯を使っているという結果が出ました。

やっぱり結構みなさん使っているんですね。

お風呂の残り湯を使う理由としては?

汚れが落ちるのはお湯と水どっち?洗浄力がアップする効果的な洗濯方法

引用:「残り湯を使う理由」(LION)

ダントツで多いのが「水道代の節約のため」と答えている人が多いことが分かります。

でも、実際お風呂の残り湯を使うことで一体どのくらいの節約になるのでしょうか?

次の章で詳しく見ていきましょう。

お風呂の残り湯でどれくらい節約できる?

断捨離はメリットがたくさん!得られる7つの効果と継続するコツ

一般家庭で使われるお風呂の水が約180Lである場合で、どれくらいの節約になるのでしょう?

この内、半分の90Lをお風呂の水で使ったとすると1Lを0.24円を30日で計算してみます(東京都水道局の水道料金で算出)

90L×0.24円×30日=648円の節約になるということですね。

30日で180L水道水で使うと、180L×0.24円×30日=1296円ですから、648円の節約なんですね。

もう1つ例としてお風呂の残り湯45Lを30日で洗濯した場合で計算すると、45L×0.24円×30日=324円。

180Lの水道水のみで洗濯した場合の1296円で差額を計算すると、1296円-324円=972円の節約となります。

この差は大きくないですか?

家族の人数にもよるので、人数が多い場合は多少湯量を多くしなければならないのは仕方ないでしょう。

もしその日の人数に変動がある場合は、人数に合わせて湯量を調節してみても良いと思います。

ちょっとしたことですが、そうした心掛け1つで水道代も大きく変わってきますよ。

お風呂の残り湯の上手な使い方

お風呂の残り湯で洗濯はあり?衛生面や臭いの注意点と節約のポイント

お風呂の残り湯を上手に使うためには、いろいろと気になる点もあると思います。

①お風呂の残り湯の衛生面

②お風呂の残り湯の臭い

それぞれについて、上手な使い方を見てみましょう。

①お風呂の残り湯の衛生面

一人暮らしの洗濯の頻度はどれくらい?回数別のメリット・デメリット

残り湯は汚いんじゃないかと気にするのは当然のことだと思います。

実は、お風呂の残り湯には細菌がいます。

そして、その細菌の数は一晩放置した残り湯の中で初めの数より約4倍の数に増えるのです(衛星微生物研究センター調べ)

この細菌は人間と共生してきたので直接、病原菌になることはありません。

しかし衛生面では細菌が増殖する意味でも衛生的ではありませんので、お風呂の残り湯はできるだけその日に使うようにしましょう。

お風呂の残り湯で洗濯すれば、洗濯洗剤も溶けやすく洗剤に含まれる酵素が活性化するので洗剤の洗浄力が高くなります。

②お風呂の残り湯の臭い

お風呂の残り湯で洗濯はあり?衛生面や臭いの注意点と節約のポイント

お風呂の残り湯が臭うので、洗濯に使うことをやめた人もいるようです。

しかし、その日のうちならそうそう臭うようなことはありません。

お湯というよりも、たとえば吸水ポンプの吸い込み口のフィルターが汚れていたりするための臭いであることがほとんどです。

その他には、浴槽の中の温水が出る吐き出し口の中の配管が汚れている場合などにも臭いが出ます。

この配管の掃除ができる洗剤も風呂釜洗浄スクラビングバブルジャバなどが市販されているので、一度試してみてください。

この場合は「1つ穴式」と「2つ穴式」の2種類あるので、ご家庭の浴槽を見て穴が1つか2つか確認してから購入してくださいね。

お風呂の残り湯を洗濯に使う場合は、身体を綺麗に洗ってからお湯に浸かるようにして、最後の人が出たらなるべく早い段階で使うようにしてください。

そして、洗濯する際は最初の「洗い」のときに残り湯を使って、「すすぎ」は水道水でするようにしましょう。

これで衛生面も臭いも、ほとんど心配いりません。

お風呂の残り湯を洗濯に使うことによって、節水になり洗濯物の汚れ落ちも良くなります。

粉末洗剤や洗濯石けんなどの溶け残りの心配もないので、洗濯には最適なのです。

お湯で洗うことで改めてお湯を用意することもありませんし、洗剤が活性化するのでお肌の弱い方や赤ちゃんにも安心です。

是非試してみてくださいね。

Pick Up

ぬいぐるみにおすすめの宅配クリーニングまとめ!セルフケアのやり方も 1

大切にしているぬいぐるみも、長く愛用していると汚れが目立ってきてしまうことがあります。 また飾っているだけでも、ほこりがつもりうっすらと黒ずんできてしまうこともあるでしょう。 自宅できれいにできればい ...

礼服やドレス、高級ブランド服におすすめの宅配クリーニングまとめ! 2

礼服やスーツ、ドレスは信頼できるクリーニング店に出したいものです。 ここぞと言うときにしか使用しないものですし、出来れば保管サービス付きが良いですよね。 礼服、スーツ、ドレスのクリーニングに最適な、宅 ...

-ホームクリーニング